※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

発達障害の育児って先が見えなくて本当に辛いですね。未来が見に行けた…

発達障害の育児って先が見えなくて本当に辛いですね。未来が見に行けたら少しは気が楽になるのに……と思います。

知的障害のない発達障害の小学生、ASDとADHDです。

成長でいろいろな困りごとや課題もマシになってると思うし周りから見てもそうだと信じたいですが、なにかが少し良くなってもまた別の問題が出てきたりとか。

他の子もあると思いたいのですが、成長したと思ったことも時期的に元に戻ってしまった感じがしたりとか、調子が悪い時期は全然ダメになってしまったりとか、ありますよね……?そういうのが親のメンタルにきついです。

それから、頑張ってはいて成長を感じても、そのしわ寄せなのかチックが出たり、不安症っぽいところが出たり、家で不機嫌だったり。

幼児期は素直で可愛い面が大きかったですが、小学生になってある程度育ってくると、定型なら突入していくギャングエイジとか反抗期などに突入していくけど、情緒はまだ幼いからそのあたりのバランスの悪さ(ギャングエイジなのにお母さんに頼りたいみたいな矛盾とか)が強いし、定型のように友達関係をしっかり築けてないから歪な感じがして、本人のメンタルもなんとなくきつそうです。

普段は一見、なにも問題なく見えてしまったりもしますが、本質にすごい生きづらさや育てにくさを抱えてるって感じです。

利発な面とか勉強をしっかり頑張れるところ、探究心とか洞察力、空間認知など、秀でている部分もありますが、それでもっとやれそうに見えたり、やれそうと思われたけどきつかったみたいなことも起きますし、余計に難しさがあります。

いい感じかなと思っていた数カ月後にめちゃくちゃ絶不調な時期が来たりとか、育てていく中でのこちらのメンタルがかなりしんどいです。相談先はたくさん持っているし本もたくさん読んだりして勉強しました。知識はそれなりにあると思ってます。でも気持ちの面がしんどいです。

似たような子のお母さんとなかなか知り合えず孤独を抱えてます。発達障害の子のお母さんは知り合いが結構いますが、タイプが違って困りごとが違ったり、あまり育児に熱心ではない感じの方だったり、逆に親の会?みたいな活動自体に熱心すぎてちょっと合わないなと思ってしまったり。私自身も人付き合いが下手で狭量で、要は特性持ちなんだろうなって思ってますが、出口の見えないところを一人で手探りでずーっと進んでるような感じがします。

一人と書きましたが、夫もできることはしてくれるし、実家も発達障害への理解は微妙ながらも気にかけてくれるし、悲劇のヒロインぶったらダメだよなと自分でも思うのですが、子育てがしんどい。

育児がこれほど孤独で難しいものなのかと実感したことから、私にはこれ以上抱えられなくて十分に手をかけて育ててあげられないだろうと判断しこの子1人しか設けなかったので、子供本人に丁寧に向き合える反面、自分の気持ちの逃げ場もないです。

コメント

さらい

みんなそれぞれ悩みはあるんじゃないかなっておもいます。

しっかり考えて子育てされていて尊敬です


発達障害児 中学生母です