子ども用ハーネスを購入したものの、悩んでいます。5歳、3歳、1歳半の双…
子ども用ハーネスを購入したものの、悩んでいます。
5歳、3歳、1歳半の双子の4人を育てています。
5歳の子は保育園に行っていますが、下の3人は家庭保育中なので、保育園の送迎や買い物、病院、支援センターなど出かけるときは全員連れて行きます。
1歳の双子が歩きたい盛りで、1人を抱っこ紐、もう1人を手繋ぎしていると、抱っこ紐の1人が怒ってのけぞって危ないです。
ベビーカーもベルトをしっかりしていても勝手に降りてしまいます…
なので、双子と両手で手を繋いで歩くことが多いのですが、そうなると3歳の子がフリーになります。
隣で大人しく歩いてくれることもあるのですが、近くに気になるものがあったり、近くをお友だちが走っていくと釣られて走り出してしまい危ないなと思っています。
なので、双子にハーネスをつけて片手で2人分持ち、もう一つの手で3歳の子と手を繋げればいいな、と思ってハーネスを購入しました。
まだ届いていないのですが、児童館に遊びに行ったときにハーネスを購入したことを先生に話してみたら、「犬の散歩じゃん」と言われてしまいとてもショックでした。
賛否両論あるのは分かっていましたが、児童館の先生でさえそう思うのだから、育児から離れている方はもっとそう思うでしょうし、もっとそう言うことを言われるのだろうな…と思って、ハーネスの使用を迷ってしまっています。
ハーネスを使っていて「犬の散歩」「かわいそう」など声をかけられた方いますか?
また、そう言われたときどのように返事をされましたか?
そう言われて使用をやめたりされましたか?
教えてもらえたら嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰(1歳6ヶ月, 1歳6ヶ月, 3歳7ヶ月, 5歳3ヶ月)
ゆた
毎日お疲れ様です。
私の子は1人ですが、多動で車道に飛び出したことがあったのでそれ以来ハーネスをつけました。
私は何か言われたことはありませんが、もし言われても無視するしかないかなと思っていました(逆上されたら怖いため)
でも児童館の先生の言葉は酷いですね。
子どもの命を守るために頑張ってる親御さんに掛ける言葉ではないです、絶対に。ましてや児童館の先生の発言として許せません。
使用を控えることはしなくていいと思います、どうかママリさんの不安要素が減りますように…。
はじめてのママリ
ハーネス使ってましたよ!
外野がなんか言うてきますよね!
でもそんなの無視です!
だってその人たちは子供に何かあっても責任取ってくれないので。
子供の命より大切なものはないです!
そして子供達を守れるのははじめてのママリ🔰さんだけです!!
はじめてのママリ🔰
うちも双子と上の子がいます。
双子歩き始めで言葉も大して通じない時、ハーネス使ってましたよ💦保育園の送迎とか。1人をチャイルドシートから下ろしてる間とか靴の着脱とかの間に、先に履かせたり下ろしたりした方が逃げていくので、ハーネスつけて紐を足で押さえたりして使ってました。そうしないと、リアルに命が守れなかったです。
児童館の先生、心なさすぎるし、多胎育児の大変さとかわかってなすぎ。必死で子供守ろうとしてる親に対し犬の散歩とか、ふざけんなです。
これからもそういうこと言ってくる人はいるかもしれませんが、心の中で、「わかってねーなー」て思っておいて、子供の安全のために使いましょう。
ちびトラマン
毎日お疲れ様です✨
自宅保育って大変ですよね‼︎私もやっていたので大変さの共感しかないです(笑)ハーネスの選択いいと思います😊
どこに行っても何をしててもかわいそうおばさんているんですよ(笑)
あれ、かわいそう。あら、かわいそう。って何かと言ってくるんです😏笑 聞き流せばいいですよ(笑)頭の中をアップデートしてない人なんだなって思ってみてください。時は令和ですって(笑)
状況はちがいますが、長男が弱視で4歳頃にメガネをしていたらスーパーでばばあに「今時の子はテレビの見過ぎで目が悪くなって小さいのにメガネでかわいそうね〜」って言われました。違うけどって言ってみたけど耳が遠いのか会話にならずだったので無視しました(笑)言われると気分悪いですよね😠
子どもの命を守る為の選択なんですから堂々としていたらいいと思いますよ😊✨
かりん
双子ですがハーネス使ってます。否定的な言葉を言われたことは一度もありません。
むしろ肯定的な意見ばかり。ハーネスつけていると、お年を召した方には「私の時にもあんなのがあれば使いたかった」若い方には「俺は絶対子どもにアレをつける!」と言われます。(直接ではなくつけている姿を見て、他の方に言っています)
蜂のはねのついたハーネスなので、かわいいー!とめっちゃ言われます🤭
つけて出かけると何人からも肯定的な言葉を絶対言われます。
特に双子はつけてないと冗談抜きでどっちか死にます。
2人につけていると2人が別方向に行っちゃって「お母さん避けちゃう!!!」と何度も言ったり、2人ともがが別方向に行きたいと抵抗してきて二進も三進もいかないこともあって、ハーネスがあっても大変なこともありますが、命を守るためには大切です。
自分の子供を守れるのは自分だけ。
その児童館の人が自分の子供の面倒をみてくれるわけでも、命を守ってくれるわけでもないので、無視した方が良いと思います😊
コメント