※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳になる息子が居ます👦もともと発達が遅れ気味で、話すし理解はありま…

3歳になる息子が居ます👦
もともと発達が遅れ気味で、話すし理解はありますが保育園からは

•一斉指示が通らなく、個別で指示を出す為先生が1人取られる。
•園庭で遊んだ際に終わりだよーと聞くとまだ遊びたいと癇癪を起こす。←長引きはしない
•友達との距離感が近い。最近は好きな友達を押したり抱きついたりして返ってくる反応を楽しんでいる。ただ友達は本当に嫌がってるので保育園でも注意が増えてる。
と言われました。

今日親子教室に行き、年少になるタイミングで療育も併用してみるかとなりその方向で行く予定なのですが、息子と同じような感じのお子さんがいた方、療育に行って伸びましたか?😭

1年経って保育園のルーティンも覚えやっと楽しいと行けるようになったのに療育が入る事によってキャパオーバーになってしまわないかが不安です。
療育は週3保育園は週2になる予定です。

コメント

そらり

うちの上の子と癇癪がある意外はほぼ同じ感じです!
うちは3歳でほぼ発語0(親だけは分かる喃語はあり)で、2歳半頃に軽度の知的の遅れありと診断されて、療育に通っています。
今も一斉指示は通らないこともありますが、周りを見たり、お友達に助けてもらってなんとか着いていける様になったみたいです😊
人との距離感は言葉が出るようになって大分落ち着きましたが、やはり表情を読むことは苦手な様で、コミュニケーションではまだ少し課題ありかな😅と言う感じです。
ですが、先日小学校進学に向けた発達検査があり、そこでは平均値以上の数値が出たので、知的な遅れはなし。との診断が出て、普通学級に進学できることになりました✨

今は不安でいっぱいだと思いますが、早くから動いて無駄になったり損したりすることはないと思います!!