生後2ヶ月の男の子を育てています。基本的に抱っこしていないと泣くので…
生後2ヶ月の男の子を育てています。
基本的に抱っこしていないと泣くので、夫が仕事の間はほぼ付きっきりで過ごしているのですが、この状態はいつまで続くのでしょうか?
(具体的には下記のとおりです。)
自発的に入眠したり、1人で放置されてもある程度の時間平気になるのは大体いつくらいからでしょうか?
もちろん個人差があるのは分かっているのですが…
できれば日中に洗濯や料理をしたいのですが、今は全然できていません。
(家事は夫に丸投げで罪悪感がすごいです)
【寝るとき】
おっぱいを飲んだ時や抱っこして縦揺れしたときに眠りにつくが、布団に降ろすとすぐに泣く。
(手足が床に触れた瞬間、反射?でビクビクっと震えて起きる)
なので、寝た時は抱っこしたまま添い寝する(体勢が辛い…)。または添い乳で寝かしつける。
しばらくしてから体を離すが、割とすぐに起きて泣き出す。
【起きているとき】
・布団に放置されるとしばらく手足をモゾモゾしているが、長時間は保たず、すぐ泣き出す
・最近目が見えるようになったので、少しの間だけメリーさんを眺めるようになったが、せいぜい5分程度。
しばらくすると泣き出す。
- ゆう
しぃ
娘は6ヶ月くらいでひとり遊びする時間が増えてきました!今は結構放置してても大丈夫です。少し後追いがありますが🧐自分で寝ることはできないので機嫌悪くなってきたら添い乳して寝かせてます!
はじめてのママリ
うちもです!家事はどうしてもやらないといけない家事だけもう泣かせたまま、ごめんねーもうちょっとまってねーとか声かけながらめちゃくちゃ急いでやってます!(上の子のときは泣かせておいて家事するとかやってなかったので、多分これは2人目だからできる余裕なんだと思いますが💦)
上の子は背中スイッチが本当に敏感で、8ヶ月までは寝ても抱っこからおろしたら泣いて起きてたので抱っこしたまま座って寝たり、もう少し月齢進んだらラッコ寝で寝かせて、寝たら寝返り打つ形でベットに置いたりしてました!
自発的に入眠するようになるのは本当一歳とかですね!子供によってはセルフねんねできるのもっと遅い子もいると思います!
ただ、機嫌よく起きてる時間はどんどん長くなるので、家事は寝てるときより起きてるときにしてた記憶です!
寝てるときは、とにかく寝て欲しいから物音たたないようにしたりしてて(そのせいで寝てるとき音に敏感なのもあると思いますが笑')、家事する気にならなかったです!
コメント