※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供がちょっと悪影響を受けそうな子と仲良くしていたら、みなさんはど…

子供がちょっと悪影響を受けそうな子と仲良くしていたら、みなさんはどうしますか?

年長娘は、人見知りです。しかし好奇心旺盛なため、元気で明るい、リーダータイプみたいな子と遊びたがります。
今仲良くしている子がそんな感じなんですが、聞いていると

『ママには内緒ね』『先生に言わないで』『あの子は混ぜちゃダメ』『鬼ごっこの鬼はあの子ね!』って感じで、結構ジャイアン気質を感じます。
また、娘に
『○○先生が私達のおっぱい触ろうとしてる!』とか、絶対ない事を言ったり、持っていないオモチャをクラスで
『持ってる!』って話していたりするようです。
悪い子ではないし、元気で楽しいんでしょうが、親としては気になります😭

もっと平和な優しい子も沢山いるのに、娘は刺激的なその子と遊びたがり、
『今日は違う子と遊ぶからあっち行って!』と言われてしょんぼりしたりしてます。
『じゃ、他の子と遊べば?○ちゃんとか△ちゃんとか』って感じで、優しい子の名前を出しますが、イマイチみたいです。
刺激が足りないんでしょう…

親が口出すのも…とわかってはいますが、心配です。
娘も嘘ついたり仲間はずれにする子になってしまったら困るし、ゴタゴタに巻き込まれるのも困る。
みなさんはどうしますか?

コメント

はじめてのママリ

うちの子が仲良くしている子もちょっと色々あって、うちの子含めてあちこちで揉めてる子です。
でも上の子がいるのもあってか、少し背伸びした色んなことを知っていたりして、一緒にいたいみたいです。

気にならないわけではないですが、娘の人生ですし、よっぽど本当に危ない何かがない限りは基本的に人間関係には干渉しないようにはしています。
ただ、教育として、仲のいい子がしているから自分もしていい、みたいな自分の行動を他人基準で決めてはいけない、みたいな話だとか、友だちの話すこと全てが本当のこととは限らないこと、単純にしていいこといけないことの判断なんかは個々の友だち関係とは切り離して、話したりしています。