小学校受験の志望校について教えてください🙇関西の地方都市在住です。現…
小学校受験の志望校について教えてください🙇
関西の地方都市在住です。
現在年少で、うっすらと小学校受験を考えはじめています。
通学範囲を考えると京都の私立小学校か京滋の国立大附属小学校が現実味がある範囲です。
これまで3校、説明会に行きましたが、「どうしてもこの小学校に行かせたい!」という思いに至った学校はありませんでした。
恥ずかしながら私自身が小学校受験経験もなく、いわゆる私立小学校と袖触れ合ったこともないため、こういった世界のことが全くわかっていません。
これから情報収集していきたいと思っているのですが、そもそもこんな私みたいな親の子が、私立小学校なんて場違い?と思ったり。
もはや説明会ですら場違いな気がしてしまいます…。
幼児教室(まだ通っていません)に問い合わせの電話をした際、「もうすぐ年中さんだし、早く準備を始めないとこどもがかわいそうです(中途半端な準備で受けさせられるから)。もう志望校が決まっている人も多いですし、各学校のことぐらいHPを見たらいくらでも情報はありますよね?説明会にも積極的に行って、親がしっかり決断しないと」というような趣旨のことを言われました。
先生のおっしゃることはもっともだと思いましたし、教室には近々通わせる予定です。
首都圏では関西とは比べ物にならないほど多数の私立小学校(国立大附属小学校も)があり、その中から志望校を決めてられるなんて、すごいなぁとただただ感心しかないです💦
みなさん、受験校はどのようにして決められるのでしょうか?
首都圏の方もぜひ教えていただけるとありがたいです。
お父様お母様が出身校というのであればその学校の良さもわかると思うのですが、部外者の私にははっきりとわからず…😭
- はじめてのママリ🔰(3歳8ヶ月)
コメント
初めてのママリ
すみません。小学校受験はしてませんが、教育関係の人間です。
まず順番が違うと思います。
『小学受験したいけどどこにしよう』じゃなくて、『この学校に行きたいから受験する』が一般的な流れかと思います。
お母さんが未知だとしたら、どのような小学校生活を望んで受験を希望しているのでしょうか?公立小ではなく受験して入った学校に求めるものはなんでしょうか?
高レベルの授業でもいいし、附属校のメリットを最大限に享受したいでもいいです。
受験を目標にするのではなく、その先の小学校生活を想像してみて、さらにその先の中学高校大学を想像してみてください。それで我が子に合っている、親の要望を満たしてくれそうな学校を選ぶといいですよ。
はじめてのママリ🔰
ご返信ありがとうございました!
受験を考えたきっかけは、近くの公立小学校の学童保育(民間の学童保育も含む)がかなり厳しい状況(小さいお部屋に100人ぐらい子どもがおり、地域でも問題になっています💦)であるためです。
私立の小学校ではアフタースクールが充実しているところがいくつもあり、魅力的でした。
また、中学受験を見据え、まわりも受験するなど勉強しやすい環境もあるかと思いました。(わたし自身、中学受験の際、周りに受験している友達などもいなかったのでなぜ自分だけ勉強するのか不思議に思っていました。)
そういった希望が叶いそうな小学校を見学したつもりだったのですが、「この学校に行かせたい!」とまではならなかったので、質問させていただきました。
そうですよね、順番が違いますよね。
私の考えが甘く、教育関係者の方に不快な思いをさせてしまったようですいません💦
受験を目標にするのではなくその先を想像し、本当に受験させるべきなのか考えてみます。