お子さんお片付けできますか?小2・年長・年少の女の子3人がいます。元々…
お子さんお片付けできますか?
小2・年長・年少の女の子3人がいます。
元々私が片付け苦手なのと、引越し出産育児が重なった時期に家がすごいことになってました💧
ある程度子育てが落ち着いた頃に、物の片付け場所を決めて整理整頓しやすいように環境を整えたつもりですが、やっぱり子供は使ったら出しっぱなしです。
ちょっと紙を切ったハサミをテーブルに置きっぱなし、紙を貼ろうとセロファンテープを床に出したら置きっぱなし、おしゃれしようと思ってヘアブラシを持ち出し、髪をといたら出しっぱなし。
工作に使いそうな道具は場所をまとめて、数も多すぎるといけないと思い、必要な分だけ。
おもちゃは片付けやすいように下から重い順に収納場所を決め...と、色々工夫はしているつもりなのですが😓
何度も何度も言うけど、出しっぱなし×3人なので、散らり方も3倍でイライラしてしまい、結局『片付けろって言ってるだろ!!!!』と怒ってます。毎日というか毎時間って感じです💦
子供なのでこんなものでしょうか?
それとも性格?
それとも一時期片付いてない時期があったので、それに慣れてしまったとか?
皆さんのお子さんはどうでしょうか💦
片づけを身につけさせるための声かけや工夫などあったら教えてください🙇♀️
- はじめてのママリ🔰
はじめてのママリ🔰
うちは小2、年長、2歳なので近いですね!
全然無理ですよ!
2歳の子も児童館とかでは言わなくてもできるのに家だと無理です。
一回一回片付けは無理なので、食事の少し前に声かけて片付けたり、テレビ見るって言ったら片付けてからテレビにしたり何かのタイミングでまとめてやってます。
ただ適当なのでどこに何があるか分かりませんが💦
ます
うちは二人ですがスイッチが入れば片付けますね。
いっとき、Amazonミュージックで『天国と地獄』をかけて片付けを煽りました(笑)
最近だとぬいぐるみたちをストレージ🛍️に入れているのですが玉入れみたいに遠くから投げさせて入らなかったら『ぶぶー』はいったら『ピンポーン』と言ったら嬉々として片付けてました。
片付けは大体カテゴリーでジップロックに分けて、おもちゃ箱にポーんと放れるような分け方です。
ハサミやペン類は壁に書いたり切って欲しくないところを切られたら嫌なので透明ケースに入れて出してやって、透明ケースに入れてたお母さんに渡すが我が家の片付けです。
でも、スイッチが入らなければうちの子らも片付けないですよ。
おっとが出かける時床にものが落ちていても平気な人で、子供たちもそういうのが影響してそうと感じてます😮💨
コメント