身バレを防ぐために詳細は書けませんが…下の子が今月から保育園に通い始…
身バレを防ぐために詳細は書けませんが…
下の子が今月から保育園に通い始めたのですが
服装に細かいというか決まり事が多くて困惑してます
いま娘は8ヶ月でつかまり立ちや伝い歩きをしていて
肌着や服は頭から被せてお股にぱっちんがついてるものを着てズボンでインしていってます。
お迎え時に、動きが活発だから股ぱっちんついてないものにしてと。買い揃えたばかりなのに。
極寒地に住んでるので動くからこそお腹とか出ないように股ぱっちんついてるものがいいのでは?と思いながら、変な争いは避けたかったのでわかりましたとしか言えず。
帰ってからオムツを変えようとズボンを脱がせたら、上の服のぱっちんがひとつもついてない状態で…たしかによく動くし嫌がるから大変なのはわかるんですが、自分が楽したいがために言ってるのでは?と思えて仕方ありません。
他にも色々ありますが、今日のことは少しも納得できず。
普段から良くしてもらってるからこれくらいいいかと思えるほど通っていないので信頼関係もできてないですし、いつも指摘してくるのは担任の先生で圧の強い人なので、不信感しかありません
8ヶ月で股ぱっちんの服、だめなんですか?
- はじめてのママリ🔰(生後8ヶ月, 6歳)
はじめてのママリ🔰
園によっては何ヶ月だろうとロンパースタイプの肌着はダメなところありますよ!
保育士をしてますがやはり大変ですし0歳児でも保育士1人に対して子ども3人見なければならないので一斉に着替えたりバタバタしてるとボタンはめる余裕はなかったりしますね💦
はじめてのママリ🔰
買い揃えたばかりのものだし、月齢的にも納得いかないお気持ちもよくわかるのですが、そんなものだと思います。
保育園側も人手が十分でない中で少しでも手間をかけずにすむところは簡略化しつつお子さんの健康と安全を守るために熟考の末いろいろな決まりごとを作っているので…
わたしも事前にパンフレットを見ながら買い揃えたものがいろいろ園の規定と違っていて戸惑った経験はありますが、ちゃんと理由があってのことなのだろうと仕方なく全部買い替えました。
はじめてのママリ🔰
保育士をしていますが、ロンパースタイプの肌着や洋服はよっぽど赤ちゃんでない限り
上下別のものに変えてもらってました💦
変えて欲しいと伝えても、中々変えてもらえない家庭もあるので
そういうところは、パッチンつけずに帰します💦
ロンパースタイプを着せるのにも時間がかかるので😭
一人の子にその時間は中々割けないのが現状です…( ; ; )
ママリ
細かいですかね...??
まだ寝返りしかしないとかなら別だと思いますが、つかまり立ちするような月齢なら上下分かれてる服指定する園は多いと思いますよ。
保育士さんが楽したいからではなく、子どもが動きづらくなるから、ボタン止めてる時に転倒するかもしれないとかそういう理由だと思ってました🤔
お着替えやオムツ替えのとき寝転がってるわけじゃないので...
あとはあまりないと思いますが、ぱっちんのボタンが服から取れたとき誤飲してしまう可能性もありますね💦(誤飲の可能性があることからボタンや飾りが付いた服もNGのところが多いと思います)
ちなみに娘は生後9ヶ月で入園しましたが、ロンパースタイプはNGでした。
はじめてのママリ🔰
まとめての返信ですみません
上の子は幼稚園だったので、保育園での普通が分からず、服装の指定も一切ない中入園してでの出来事だったので驚きました。だったら初めから言って欲しかったなという気持ちもありますが、何より言い方が受け入れ難い言い方なんだろうなと感じました。…とここで言っても仕方ないですね。
様々なご意見ありがとうございました
ママ👧🏻👶🏻
めんどくさいのもあるし、保育士さんが楽してくれた方がいいじゃないですか!
その他が手厚くなりますし!
ロンパースのお股パッチン付けなければそのまま使えますよね?🤔
セパレートの丈の短い肌着に買い替えなきゃいけない理由がよくわかりませんでした😅頭から被せるのはセパレートもロンパースも同じだし…
うちの園は肌着はロンパースでいいけど、お股のパッチンつけてないこともあるしついてる時もあります!気にしたこと無かったです!
コメント