※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

小1娘が、クラスメイト女子に、「◯◯きらーい」と言われてショックだった…

小1娘が、クラスメイト女子に、「◯◯きらーい」と言われてショックだったそうです。

親として、どうやってアドバイスしたら良いでしょう?🤔

自分はそういうストレートな否定の言葉をクラスメイトから言われたことがなく、困惑しています💦

コメント

はじめてのママリ🔰

きらいと言われたんだね、そっかぁ。と受け止めるだけかな。
悲しかったね、可哀想に、と同調し過ぎるとそのお友達への苦手意識や不安が強くなってしまうと思うので、、。
ショックだったとは思うのでうんうんとよく話聞いてあげます🍀*゜

また何かあれば相談に乗るからいつでも話してねで終わります(・・)

うちも小一の頃は色々ありました💦
言った言われたで何度絶好してたことやらです、、笑
容赦なく色々な言葉投げてくる子もいますからね🥲

T

対して意味はないでしょうから、気にしないでと伝えるぐらいですかね💦

女の子は突然そういうことがあるから気にしなくていいこと、
自分は人に言ってはいけないこと
もしまた言われたらちゃんとママに報告すること

ぐらいでしょうか。
最近、小1の我が子が通うクラス内で女子2人がそれぞれに「バカ、アホ」だのの手紙を書いて机のお道具箱に入れてちょっとした騒動になりました。
初めは第三者からの女子2人のターゲットかとおもったら、女子2人がやり合っていただけでした。


そんな姑息な子もいるので、対面で言うほうがまだマシというか対策のしようがあるかなと思います💦

はじめてのママリ🔰

気にしない…かなと。

好きとか嫌いと言う事によって、相手をコントロールしようとしているのかもしれませんし、嫌いと言うなら、『へぇー、そうなんだね?』って言い返せば良いと思います。

それに失敗したら、これ以上はやって来ないと思いますし、これで酷くなるなら別の理由があるのだと思い、担任に相談させるなど別対策を考えるかなと思います。

一旦は受け流すことを教えて、様子見するかなと思います。
子供にはさりげなく様子を聞いてみるなど、小まめなフォローはし続けます!

はじめてのママリ🔰

私は昔低学年でそういう事があった時、親に
「そんなもん聞き流しとけばいいのよ!」
ってピシャリと言われたのがショックだったので、私は
「それは嫌だったね」って気持ちを受け止め寄り添うようにしています。気にするな、受け流せって言われても、大人ならできても(大人でも嫌だと思いますが)、6歳7歳にはすぐには切り替えられない事だと思うので…。

そして、ママは〇〇ちゃんが世界一大好きだよって抱っこしてます。
うちの子の場合それで落ち着いて、次の日には忘れてますね☺️自己肯定感高めに育ってくれてれば、一旦落ち着きさえすれば大抵の事は乗り越えられると思います🙌✨

ママリ


まとめての返信で、すみません。
みなさんの温かいご回答とても参考になり、ありがたかったです😭

昨日の夜に言われて、「また何かあったら言ってね」が伝えられたか自信がないので、次にこういうことがあったら、その言葉も忘れずに添えようと思います!

女の子(女性)は感情の波がありますもんね…そういうことも、ありますよね。
同調しすぎて不安を煽ってしまわないよう、うまく受け止めてあげたいです。

今朝は何事も無かったように登校していったので敢えて触れませんでしたが、今後もさりげなくフォローし続けるようにします。

また、抱っこして愛情を伝えることも忘れないようにします☺️♡

おかげさまで心のモヤモヤが少しとれました。
本当にありがとうございました。
また相談させて下さい🙇‍♀️