※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

それは違うのでは?と思ったことです。小学校 普通級に支援級のクラスメ…

それは違うのでは?と思ったことです。

小学校 普通級に支援級のクラスメイトがいます。

最初ふつうにみんな仲良かったのですが、
最近みんな「あの子いや」と言っているそうです‥。

なんで?と聞くと
サポートしないと先生に怒られるからとのこと。

例えば移動教室のとき
別の教室に行くのに誰もその子を待たなかった、
サポートしないで行ってしまった。
このクラスのみんなは思いやりがないの?💢
など、クラス全体怒られるそうです。

もちろん誰か気づいて一緒に行けたら良かったとは思います。
まだ低学年で幼いので無邪気に気が付かないことも多いと思います。
でもだからこそ、特別視もせずにふつうに友達として接しています。

「先生があの子にだけ優しくて、
あの子にあれしてあげなかったこれしてあげなかった
みんな優しくないね!ってクラス全体怒られるから、
最近みんなあの子きらいって言ってる。
あの子がいると怒られるから面倒くさい」
と‥。

「その子は嫌なこと言ってきたりやってきたりするの?
先生が怒らなかったら、その子のことは好きなの?」
と聞いたら、

「‥ん?‥あー、そうだね。
あの子のことは好きだけど、
先生に怒られるからやっぱりいや!」と‥。


なんかなあ‥

その子もその子の親御さんも
クラスメイトからのサポートや気遣いなんて望んでないと思います。

それより、気を使わないふつうの友達がたくさんいるほうが全員楽しいですよね。

加配の先生がちゃんと付いているので
身体的なサポートは加配の先生がすれば良いと思うんです。

で、移動先の教室に着いたらまたみんなとワイワイする。

それが良くないですか?

やっぱり先生の指導って重要ですよね。



コメント

はじめてのママリ🔰

今の時代にもそんなやり方の先生がいるんですか😱
いわゆる昔の「お世話係」みたいな感じですよね!
担任の先生の考えが古いというか何というか💦

学年主任の先生とか教頭先生とかに相談できないですかね…

  • ままり

    ままり

    我が子じゃないので言わないですが、
    なんかなあ‥
    せっかく人気があって周りにたくさん友達が集まってくる子だったのにって切なく思いました。

    もちろん現場見てるわけではないので
    実際見たらまたちがうのかもしれませんが‥

    そもそも「サポートしてあげる」意識自体が上下関係で友達関係ではないですよね💦

    せっかくフラットな友達関係だったのにもったいないなあって‥

    • 4時間前
すいか

移動教室のサポートなんて教員の仕事ですよね?
もちろん仲間はずれにしたり、障害を揶揄ったりする場合にはクラス単位での指導も必要になると思いますが、今回のケースはクラスの子どもたちに非はないと感じました😅

先生が特別扱いを求めることで、お友達として対等な関係を築けないことも含めて学校側に伝えてもいいと思いました😌

  • ままり

    ままり

    ほんとにおっしゃるとおりで、
    意地悪なことを言ったり
    仲間外れにしたりだったら
    しっかり注意すべきだと思います⚠️

    でも聞いてると
    それは友達が気遣うことを強制されることなのだろうか?
    道徳の授業の材料じゃないんだから‥
    って思ってしまいました💦

    子どもたちはその子だけが特別扱いされることに不満を覚えてしまっています💦

    • 4時間前
塩シャケ

あの子が嫌なんじゃなくて、先生がいちいち優しくしなさい、とうるさくて面倒だから嫌にならざるを得ない、ってことなんですね…💦

それは先生の指導の仕方に異議ありだなぁ。
私は小学3年から6年まで、クラスに必ず一人、手助けが必要な子がいました。(脳性麻痺の子や発達の遅れ、ダウン症の子など)
もちろん、その子が困ってたらみんな助けてあげていましたが…一人男の子で、時々ちょっと乱暴になる子がいて、私は隣の席になって叩かれたりすることが何度かあり「この子嫌だ」と思ってました。
最初は「障害のある子にこんなふうに思う私は良くないのかな…」とモヤモヤして無理に優しくしていましたが、好意をもたれているが故のちょっかいもあってこれが一番嫌だったので、意を決して担任に泣きながら訴えたことがあります。

当時の担任は、ちゃんとその子に注意してくれて、他のこどもたちと何ら変わらず接していました。
障害があるから助けてあげるのはもちろんだけど、障害がない子でも困ってたら助けてあげるんよ、と教えていました。

手助けが必要なのはわかるけど、ちょっとお嬢さんの学校の先生は特別視しすぎですね💦
優しくすること、思いやりをもつこと、を教えたいのだろうけど、それで縛られてしまう子がたくさんできてしまうことは考えてないんですね〜。
こういうの、今問題になってるんですよね💦
支援級の子のお世話係にさせられちゃった子の話とか、聞いてたら子供の頃のこと思い出して辛くなります…


人気のある子、ってことだから、まさに余計な邪魔してると思います💦
自分のせいでその子の居場所がなくなるかもしれないことも、考えてほしいですね。

「支援級の子のことを気遣ってあげてる私✨️」っていうのをひしひしと感じてしまうなぁ😅

  • ままり

    ままり

    すみません、下にコメントしてしまいました💦👇

    • 1時間前
ままり

しばらく我慢していたの辛かったですね。
子どもって、健気ですよね。

叩かれるのは嫌ですし
好意からのちょっかいはきもちわるいと子どもでも思いますよね。

障害の有無関係なく
きちんと平等に指導してくださった先生、教育者だなあって思いました。

今そういうの問題になってるんですね。

私が小学生だった頃は
お世話した子が表彰されたりしていました。

子どもって自然に優しいところがあって、大人に言われなくてもクラスメイト全員、なんか困っていそうなときだけたまたま近くにいた子がスッと必要なぶんだけ助けてたんですが、先生って気づかないんですよね🥹
お世話係だけが褒め称えれるので他の子はなんだか自分の管轄外みたいに感じて、だんだんスッと助けるのをしなくなっちゃってましたね‥

そういうのもあって
今はクラスみんなで思いやりを!
って指導してるのかもしれませんが、
ちがう気がします。

子どもたちはよーく見てるし敏感で、
「優しくしましょう!!」って言われて貼り付けた偽善より
本質の優しさ持ってますよね。