新生児育てるのがつらいです。元々子供が好きではなかった側です。寝て…
新生児育てるのがつらいです。
元々子供が好きではなかった側です。
寝てる時や泣いてない時は愛しくて仕方ないのに、泣かれると声が響いて頭が痛くてつらいです
旦那は1ヶ月育休でほとんど見てくれてるのに、それでもしんどくて、寝ても寝た気がしないです
周りの友達とかに比べたら全然楽させてもらってて、ただ甘えてるだけかもって思います
旦那の希望とはいえ2人で決めて授かった子なのに、2人きりだった時間を思い出して戻りたくて泣いてしまいます。
夫婦仲は良かったですが、産後はイライラして顔も見たくなくてろくに会話もしてません。
どうしたら楽しく子育てできますか?
- はじめてのママリ🔰(生後0ヶ月)
はじめてのママリ🔰
出産お疲れ様でした。
楽していいんですよ!
辛いのを頑張るのがいいことではないです。
私も特に新生児の間は寝れない、体ボロボロで可愛いと思う余裕あまりなかったです。
夫婦の会話減ったりもありました。
2.3ヶ月になると表情がでてきて可愛いと思える日が増えてきました。
後は産後ケアとかはありますか?
そういった子育て支援あったらどんどん利用したらいいと思います!
かれん
旦那さんがいるなら少し預けてカフェに1時間とか行くのはどうでしょう♡リフレッシュです♪
きっと真面目に向き合ってるからそう思うんだと思います!でも新生児と真正面から向き合いすぎると疲れちゃいますよね、私もそうでした💦私がやらなきゃ!ちゃんと息してるかな?授乳まであとどれくらいだっけ??オムツまた濡れてる...等、気にすることたくさんありますもん💧毎日きちんと頑張って立派なお母さんですよ😌🕊️
はじめてのママリ🔰
私も子ども苦手です😊
負担を減らす方法を探し、生まれた瞬間から完ミにしたり、上2人は生後3ヶ月から保育園、閉園ギリギリまで勤務し寝に自宅に帰ってくるリズムにしてましたね。
みんな違って当たり前ですから友達と比べたことは無いですよ❣️
もし保育園考えているなら、自治体によって日にちは異なりますが、4月入園の申請期限近づいているですよ💦
まる
1度心療内科にかかってみてはどうでしょうか?きっと、気持ちの整理が必要なんだと思います。
私も妊娠前は旦那とレジャーに行くのが趣味で、産後それが出来なくなったつらさ、初めての育児でゆっくり眠れない、ちゃんと育つか不安、などで、心療内科に通院しました。そこで話を聞いてもらっただけでだいぶ楽になり、お守り程度の眠剤や抗不安薬(本当に必要な時だけ使う)をもらい、気を持ち直しました。
泣かれて辛いのは、母親として応えようと言う気持ちがあるからだと思いますよ。うちの旦那は育休もとってくれなかったので、旦那さんもきっと頑張ってらっしゃると思います。
楽しく子育てするには、気持ちの切り替えだと思うんです。過去にはどうやったって、誰も戻れません。目の前の現実を受け入れて、この先をどうしていくかは、今この瞬間から出来ることです。
確かに、旦那さんとの時間は減ります。でも、そこに新たなメンバーが加入したんです。それは、あなたが10ヶ月間お腹の中で守り抜いた、尊いメンバーです。
旦那さんもお子さんが愛しいから、お休みして、育児頑張ってくださってる。そこに焦点を当ててみてください。それって凄く素敵なことです。あなたが出産を頑張ったから赤ちゃんが産まれてこれて、旦那さんと一緒に日々を一生懸命過ごしてるから、つらくとも今日まで来てる。
お子さんはこれからもっともっと、あなたに似てるところ、旦那さんに似てるところが出てきて、その発見もまた楽しいと思いますよ。
あなたの辛さをフォロー出来るようなことが言えずに申し訳ないのですが、産後うつを経験した身としては、産後うつから解放された時に「あの時下を向いてないで、もっと子どもの成長をパートナーと共有したら良かった」と思うことも多々あるので、辛いことは然るべき場所で吐き出して、早く対処して前を向く方が得する気がします💮
はじめてのママリ🔰
新生児育児は辛いです!
私は2人産んでますが2人とも4ヶ月くらいまでが一番辛かったです。
産後はホルモンバランスもあるし、旦那さんにイライラするのもよくあることです。
私も子ども好きじゃなかった側です。
今楽しんで育児できてるかって言われたら微妙ですが、赤ちゃんが成長するにつれ、寝不足とか少しずつ身体的な負担は減ってきます。赤ちゃん自身も泣いて寝て飲むだけじゃなくできることが出てきたりいろんな顔、いろんな声を出して変化が出てくるので、そしたら徐々に可愛いと思えるし、徐々に楽しいと思える瞬間もありますよ😌
はじめてのママリ🔰
産後うつですね〜
産院で相談がいいと思います。
あとは耳栓おすすめですよ。
全く聞こえなくするものではなく、ボリュームを抑えるものがあります。
コメント