場面緘黙に近いのかわかりませんが似たようなお子さんがいる方に聞きた…
場面緘黙に近いのかわかりませんが
似たようなお子さんがいる方に聞きたいです。
(先生や医師からは場面緘黙ではなく、自信がつけば言えるようになるのではないかと言われています)
5歳年中の息子、
ASDがあり、場面の切り替えや
テンションのコントロールが苦手。
発達検査の数値は83。
5歳以降精神面ではかなり落ち着きが出てきた。
困り事を先生に言えないところがある。
バスの行き帰りで挨拶が出来ない。
(帰りはペコだけ可能。療育では大きな声でさようならが言える)
お友達や先生と普通に会話することは可能。
ただし前に立って、更に自分1人マイクを向けられると
言葉を発することが難しい。
運動会は問題なく出来る。
(かけっこの前の「ハイ!」も言える)
今回困っているのは発表会についてです。
元々係や誕生日会のときに前に立ったとき
自分1人で名前を言ったりすることが出来ません。
この度の発表会は劇なのですが、本人かなり嫌がっており
リハーサルも行きたくない、と泣き出してしまいました。
ただ先生に聞くと、数人のグループでのセリフなので、問題なく大きな声で言えている、とのことでした。
逆に1人だと言えないそうです。
かしこまった場面やあらたまった場面が苦手で
ごめんなさい、なども先生の耳元や小声でしかお友達にも言えません。そうかと思えば楽しく会話することは可能で、賑やかなタイプです。友達にクイズを出したり、戦いごっこをしたりします。知らない人とも慣れると普通に明るく話し出します。時間は要しますが💦
同じようなお子さんいますか?
園などではどういった配慮をしてもらっているでしょうか?
発表会などでの配慮も教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰
はじめてのママリ🔰
下の子場面緘黙疑いあります。
5歳年中です。娘。
軽度知的障害、自閉症あります。
4歳とき数値66でした。
うちの子は、場所見知り、人見知りもの凄く強く、喋る出来ません😓
体氷ように固まり動かない、声出さないです😂
そして初めての人は顔すら見ずに手で見ないように隠します。。
外出も、行きなれた所しか行けず、公園遊びも人おれば遊べないか上の子おれば、少ない人数なら何とか遊べる。
けど数分帰りたがります💦
園生活は、やっと信頼出来る加配の先生なれて、声出すようなりましたが、園長、就任先生など他の先生には声出すことしないので挨拶できないです😅
クラスの子とも挨拶出来ないです😓
仲の良い子もおりいっしょに遊んでくれる子にも挨拶できなくて、いつも娘おはよ!!今日何しようか?おままごとする?とか沢山声かけてくれて、それをいつもニコニコ、ジャンプして答えてます🤣
加配の先生は、おままごとしてる時、お友達話してるといっており、まだコミュケーション難しい部分あるのでそこは、加配の先生入ってくれてます🤔
最近担任先生慣れたかんじですが加配の先生の方が信頼強くって神座です😅
運動会はただ立ってるだけで、ダンスしずでした。
あした誕生日会ありますが、マイク向かって言えないのとまずホール入れるかどうかって感じです😅
家では本人楽しみしてるけどいざなると、どうかなぁて感じで先生心配してる感じです。
発表会来月ありますが、難しそうですが、もう舞台先生立てればそれでいいと思ってます😂
コメント