今更なんですが、子育て難しいなぁと悩みます。混乱してますので乱文に…
今更なんですが、子育て難しいなぁと悩みます。
混乱してますので乱文になります。すみません🙇♀️
3歳半の子供ですが、1人目なのとわたしたち夫婦がわりと物静かだということもあり、3歳のおふざけがどこまでだったらいわゆる「健常」で済ませていいのかとか
身支度だって、きっと大人みたいに脱いで!着替えて!ってフラフラせずにできる子できない子いると思いますが、それもどのラインまではフラフラしててもいいのかとか…
ワンテンポ遅れる子についても、マイペースな子もいればちゃんと言うこと聞ける子もまだいますよね?
家でできてたら大丈夫、園でできてたら大丈夫というのも見ますが、どっちかで出来ないならそれは問題だというのも見るし、
こちらで調べると、ふざけてて困るとか、フラフラするなら「療育へ」という意見が多いけど、SNSで見てるとわりと大変な子でも親は魔の3歳で済ましていて、それでいいんだ…と思ったりしてしまいます💦
もはやイヤイヤ期、反抗期と発達障害の違いも分からなくなってきました。。なんでもかんでも怒ってしまうのってよくないけど、「危ないこと、周囲に迷惑かけることだけ叱る」も年齢的にもうだめですよね。
3歳はうんち、ちんちんが大好きな年頃だというのも見かけるけど、それは他害の一種だという意見もあったり。
自分や兄弟、仲良しだった従兄弟の幼少期を思い出してもわりとふざけてたり、手が出たりってあったと思いますが、みんな普通に進学して普通に社会に出て家庭があります。
でも今はそういう時代でもないですもんね…
やんちゃ、活発と障害のラインがよく分からなくなってきました😅考えすぎなのがよくないんでしょうけど…
よく「おかしかったら園の先生が教えてくれる!」というのも聞きますが、
ママ友や友人の話を聞いたり、その子どもの様子を見ていると、「そんなことで自閉症呼ばわりなの??」と思うこともあれば、「この感じだけど保育園から何も言われないのか…」と思ったりします。先生や園によっても感じ方は違うと思うので当然ですが🥺
昔より「発達障害」のハードルが下がったんだというのはとても思うのですが、だからといって療育も空きが少なかったり、専門医療機関も予約が1年待ちとかなので、なんだかバランス悪い世の中だなって思ってしまいます。
すみません、ただの独り言みたいになってしまいました。
気にしすぎだと自分でも思ってます。納得するために検査は受けさせる予定です😔
- まま
はじめてのママリ
本当難しいですよね🥹
ママさんがちゃんとお子さんと向き合ってる感が文から伝わります☺️
もしかしてお子さん男の子ですかね?
うちにやんちゃボーイとおっとりボーイ両方いるのでわかるな〜って🤭
うちは個性だと思って過ごしてたら成長して色々気にならなくなって来ましたね👦🏻👦🏻まだ小学生と園児ですが😀
コメント