※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

産後うつかもしれません。批判はやめてください。半年前に3人目の赤ちゃ…

産後うつかもしれません。批判はやめてください。


半年前に3人目の赤ちゃんを産みました。
2ヶ月前から体の節々が痛くて整形外科に通ってはいるものの、ちゃんとした原因がまだわからず。

また完母で育てているせいもあるのか、まだ夜から朝までぶっ通しで赤ちゃんも寝てくれず、昨日に限っては1時間おきに泣いてました。
なので私もようやく寝たと思ったらすぐ起こされ対応。


主人は変わってくれず、なぜ私だけがこんなにボロボロになりながら頑張っているのかなと辛くなりしんどい。
かと言って、主人に不満はありません。私がしんどいのも理解しているので仕事から帰ってきたら上の子達とお風呂に入ったり、夜ご飯を準備したりしてくれます。

ただ体の不調が長すぎて、いつ治る痛みなのかもわからないまま過ごしており、私もストレスが溜まっているんだと思います。


同じ県に実家があるので、帰ろうにも上の子は小学生なので週末しか帰れず、また習い事もあるので中々帰ることもできず。


最近毎日メンタル面でも身体的にもしんどいので、実母とビデオ通話するんですが、ビデオ通話している時が1番落ち着いていると思います。


コメント

ママリん

お疲れ様です😭
1時間おきの授乳、お辛いですよね😭分かります😭
私も長男のとき完母、睡眠不足、長い体の不調、ビデオ通話している時が一番落ち着いている‥そんな感じでした。
おそらく、産後うつに片足突っ込んでいる状態かと。
みんなが普通にしている散歩やお出掛けも猛烈にしんどくて、本当に気合い入れないと動けない、本当に生きているだけで精一杯状態でした。
まさに命を削りながら子育てしてる感覚でした。
そんな中、息子が元気だったことが唯一の救いでした。
今思えば、母体は水分、鉄分、栄養、睡眠不足でボロボロでした。
特に半年頃はまだ骨盤もグラグラで安定せず。
私が思うに、産後うつってコレだけやれば回復するという単純なものでは無いです。
身体はちょっと良いお弁当やスープを取り入れて栄養補填、水分も授乳のたびに摂り、鉄分は産院でフェロミア?とかいう錠剤を出してもらう。日光を浴びる。
身体の痛みはロキソニンのジェル処方してもらって塗ってました。
睡眠は上のお子さんたちがいたらなかなか難しいですよね💦寝ようと思ったら小学生は帰ってくるし💦
精神面では、辛い、しんどいと吐き出せる場所や人を見つけて溜め込まない。これが一番効果的ですが、なかなかハードル高いんですよね💦
児童館とかで職員の方に話聞いてもらったりしても少し楽になるかもしれません‥
私は職場復帰したので、そこで先輩ママさん達に「昨日赤ちゃんが1時間おきに起きて😭」「家の中ぐちゃぐちゃのまま」「夜ごはん考えるのしんどい」とか本当にちっちゃい愚痴や不安などを聞いてもらって、「わかる〜!うちもよ〜!大変な時期だよね!夫が羨ましいよね!」などなど、明るく共感してもらえたことで、心のトゲトゲが取れていったような感じになっていきました。
私も夫には感謝の気持ちでいっぱいですが、それでも小さな不満って溜まるんです。今更本人に言えないような、自分でも自覚してないような細かなささいなことが。
私はよくスタバに行って、テイクアウトでもイートインでも良いけど好きなドリンクを飲んでひと息ついてました。
これがちょっとしたストレス発散になってました。
日頃、なかなかお茶する時間取ったりとか気力も出ないかもしれませんが、一度エイっと行ってみてください。
少し座って周りの色んな人を見て、みんなそれぞれ何か抱えながらも生きてるんだな‥と思いを巡らす時間を持ったり、適当な雑誌をパラパラしつつその場に馴染んでいる安心感を得たりしながら、リフレッシュできるんじゃないかな‥と思います。
時間帯は10時過ぎの、忙しい人達が居ない時間が良いです。

長々とすみません。
私も産後うつで相当しんどかったので人ごとに思えず💦
どうにか、辛いトンネルから抜け出せますように🙏

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    本当にその通りで共感しかありません…
    身体の痛みが出るまでは買い物に行くのも楽しかったのですが今は行く気には全くなれず😭

    また離乳食もしないといけないのに用意する、食べさせる気力が出ず、食べてくれる子なのに親の都合で毎日上げさせることができていません💦

    ロキソニンのジェルあるのですね!今整形外科へ通院しているのですが処方してくれるか聞いてみます😭

    人に話すことがとても大事なことがわかりますね😢
    今は保育園の送迎、スーパーへ行く以外は引きこもり状態なので一度私もカフェに行ってみようと思います。


    共感していただき、私だけじゃないんだと思い少し心が軽くなりました。
    本当にありがとうございます😭

    • 17分前