※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まみむ
子育て・グッズ

現在3歳の娘がいます。とにかく人見知りがすごく朝に会った先生などに、…

現在3歳の娘がいます。

とにかく人見知りがすごく朝に会った先生などに、おはようと声を掛けられても隠れてしまったり
広場のようなところで遊んでいても、誰かがきたら逃げるように違うところへ行ったり、
遊びたい!と言っていたところも誰かが遊んでいたら絶対に行きません。

少し離れた保育園に通っているので、同じ保育園の子がいない可能性がある小学校がとても不安です。
年中、年長になったら変わるものですか??

コメント

はじめてのママリ🔰

うちは男の子ですが…2歳半ぐらいからそのような傾向がありました。

公園の遊具で人が近づくと避ける(やりたい時は近くで様子を伺い、いなくなるのを待つ)
人が集まるイベントが苦手で入れない、入ろうと促す親に行かないでと泣いて嫌がる
園の教室の入り口にお友達がいたり、話しかけると隠れる、逃げる
表情がなんとなく乏しい…話しかけられても話し返すことは稀でボソボソと喋る

本人は恥ずかしい、緊張すると言ってます😣

イベントや公園で避ける、混じれないのはなにか発達特性があるのか?と悩み発達検査をしたのち、昨年秋から療育に通っています👦🏻(少人数でも自分の意見が言えるように、と小集団療育をすすめられました)
その他集団生活にやや遅れる、時間の切り替えが苦手、などの他の困りごともややあり、諸々気になり早めに療育はつなげたほうだと思います💦

今も恥ずかしがることはありますが、園に仲の良いお友達ができたからか?人がいても気にせず自分からお部屋に入ったり、イベントは嫌がらず参加でき、公園もやりたい滑り台など気にせず好きなだけやってます😂

うちの場合療育が良かったのか、はたまた年齢的な成長かもしれませんが、年少の夏ぐらいからコミュニケーション面に関しては特にぐっと伸びた実感がありました!

同じく学区が2つ離れていて同じ学区の子はおそらくいないので不安でした💭
そのあたりは学区内の習い事で顔見知りの子を作ったりしたいと思っています😌