※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳半健診で自閉症の傾向を指摘されました(共有の指差しがない、言語数…

1歳半健診で自閉症の傾向を指摘されました(共有の指差しがない、言語数が少ないなど)

その後療育センターの心理検査を経て、これから療育施設に通う予定です。
現在は保育園に通って約2ヶ月半です。

入園当初は泣く・脱走しようとするなどがありましたが、徐々に落ち着いてきて、
連絡帳では褒められることも増えていました。

療育の計画相談に必要な資料として、
先生に「困りごとを2〜3個教えてください」とお願いしたところ、
以下のようなメモをもらいました(内容は少し整えています)。



【保育園からの指摘内容】
•場面の切り替えが難しく、部屋移動などで泣いてしまう

•トイレ後=給食・おやつと予測しているようで、想定外のタイミングのオムツ替えでパニックになる

•お友だちが使っている玩具だと理解できず取ってしまう

•興味が向いたもの(キッチンなど)の前にいる子の頭をつかんでどかそうとすることがある

•0歳児クラスの子の前に立ち、体重がかかってしまう場面がある

•大人には要求を伝えられるが、子ども同士では周囲が見えにくく、狭い所に無理に入ろうとしたり押してしまう

•簡単なルール(順番を守る・少し待つなど)がまだ理解しにくい



担任制ではない小規模園で、園の中でも立場の高い先生が書いてくれたものです。

ただ、

「1歳10ヶ月でこれらの項目って、どの程度できるものなのか?」

「年齢的にまだ難しい部分もあるのでは?」

と疑問もあり、同じ年齢のお子さんの様子や経験を伺いたく、相談させていただきました。

よろしくお願いします。

コメント

ママリ

1歳7ヶ月半頃から保育園に通い始めました。
1歳10ヶ月時点で、挙げられているような困りごとはなかったです。

唯一、他の子の遊んでるおもちゃに手を出そうとすることはありました。
「順番だよ」「待ってね」など声かければ理解していて、横取りすることはなかったです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じくらいから通っていますね😊
    参考にします。ありがとうございます!

    • 1時間前
ママリ

保育士で同じく小規模園、1〜2歳合同で見ています。我が子も2人目が今一歳9ヶ月になるところです👶

•場面切り替え→「次は◯するよー」で来れない子もまだいます。そこで個別で声かけたり説得して動けるなら問題ないのですが、いつも泣いてしまうとなるとお子さんが生活しづらさを感じているかもしれません。

•オムツ替え→生活の予測ができるのは👏想定外のタイミングでもオムツ替えるだけでパニックになる子はあまり見られないかもです。生活習慣のこだわりがあるかな?と思います。

•玩具については、まだ分からない子もたくさんです!

•興味が向いたもの…に関しては、まだ自分の興味主張が全ての年齢なのでどかそうとするのはあるあるです。ただ、どかし方が激しめかな?と思うので先生はそこに困りを感じてるかも。

•0歳クラスの…も赤ちゃんに興味ある子はあるあるです😂

•要求についてもあるあるだし、大人に伝えられるなら大丈夫😊

•簡単なルールは少しずつ分かってくる頃ですが、個人差がありまだまだ分からない子もいます😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育士さんなんですね!
    詳しく答えてくださりありがとうございます!

    家庭でも場面切り替えの苦手さは少し感じていました😭

    生活習慣のこだわりは、よく家でおやつやご飯の前におむつを変えてるのでそれで覚えてるのかもしれないです。

    髪の毛をひっぱるの危ないですよね。😭

    衝動的な部分はあるなと親でもわかるので療育センターに相談しながら解決できたらなと思います。。

    先生にも詳細を聞いてみます💦

    • 1時間前
えま

2歳になったばっかりですが挙げられている指摘内容、本当にうちの子も全く同じで。
つい先日、療育を勧められました💦

切り替えが難しい事、頭掴むや0歳児クラスの子の〜などいわゆる加害までいかなくても、あります…。

いまだに指差しなし、言葉も出てきません。
一歳半検診のときに指摘されましたが、その時医師に言われたのは療育に行けばグンと良くなる。ただ自閉症かどうかは、この年齢はわからないと言われました。
お母さんも焦らないでとも言われました💦笑