※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

私が悪いのでしょうか?旦那は、日曜日しか休みがありません。それに、月…

私が悪いのでしょうか?

旦那は、日曜日しか休みがありません。
それに、月〜土は、朝早くから夜も遅めの帰宅です。
日曜日以外はほとんどワンオペになります。

これから忘年会シーズンなので、毎週、忘年会です💧
唯一の休みもゴルフからの打ち上げが入っています。

※私が切迫早産で、出産予定日の1ヶ月前に入院、3週間前に出産でバタバタした期間、ゴルフ等行けず我慢していたから、これからは、行く。というのが旦那の主張です。

飲み会等行くために、家事育児をして快く送り出してもらう、と数日前に宣言し、宣言した当日、赤ちゃんの服を干した以降、何もしていません。

昨日、ゴルフで日中いなかったので、夜間のミルクを三回のうち一回でいいから代わってほしいと伝えました。

クズって寝つきが悪く、旦那が抱っこ紐をしてゲームをしていたら寝入ったのですが…。
その間の1時間程度、私はうたた寝していました。
23:30で、ミルクの時間だったので、私が引き取りに行くと、あとはよろしくと、寝に行こうとしたので、
夜間のミルクは?と言うと、なら、2時間だけここにおるわ、とリビングで寝始めて…。

次のミルクで泣き出した時、私がおむつ替えて、ミルクを作っている時に、泣きがヒートアップしてしまい、旦那がイライラした様子で起き上がって、子どもを雑に抱っこし、
「ミルク。」と言い、雑にあげ始めました。

飲み終わったら、ゲップもさせず、その場に寝かせ
「あとはよろしく」とイライラした様子で、ドアを酷く閉め、寝室に行きました。

私が、そのまま旦那を寝に行かせてたらよかったのでしょうか?

私だって寝たいし、寝不足でイライラします。
でも、ゴルフは趣味で行ってるので、疲れたとか言われても…。

平日も22時〜0時まで私が寝て、0時から6時くらいまでは旦那も寝ています。
私ががっつり寝れるのは、その2時間で、あとは、子ども次第です。どっちにしても3時間で起きるので、ほぼ寝れません。

これから、年末まで連続して毎週のように、飲み会とゴルフです。
その度に、わたしは、旦那の思うように寝かしてあげたらいいのでしょうか?

平日いないから、日曜日に、半日見てもらってたら、
俺は何時間みた、と義実家で宣言していました…💧

義母には、その間、洗濯とか掃除とか買い出しとか
色々家のことしてもらってるんでしょ?みて当たり前。

と言われていましたが…。

もう、何も言わずに、私がずーっと見ていた方が、いいんですかね?

家事は一切しませんし、朝、子供がぐずっていても、自分の朝ごはんと弁当を要求してきます。

生まれる前にも何回も、今までと同じようには出来ないから、と伝えていましたが、分からないみたいです。

俺は仕事に行ってる。お前は、仕事してない。と言いますが、育児より、わたしは、仕事に行く方が気も楽だし、トータルしても仕事のが良いです。
仕事してないと言われても、育休ですけど…。

コメント

ママリ

ママリさん悪くないですよー💦
さすがに旦那さん子供産まれてもそれまでと変わらない生活を夢見てるのはおかしいですーー

ままり

私の主人も基本休みは基本日曜日のみです。

読んでいてママリさんの気持ちがいたいほど分かります。

私の場合、
主人は日曜日しか休みがないからと1人で家事育児を頑張り続けた結果はうまくいかなかったです。

途中でいつもなんで私だけがー!と爆発、夫婦仲が悪くなっていました。

多分、
どっちもが家にいて育児のが楽、仕事に行った方が楽

と思ってるんですよね🤣
クレヨンしんちゃんで言ってたんですが、「夫婦なんてお互い様」

ほんとその通りだと思います。どっちが楽とかでなくどっちも頑張ってる!この気持ちが大事なんだと思いました。

それにしても切迫早産からの産後1ヶ月、初のお子様?、かなりハードな状況だと思います💦ママリさんほんとに頑張られてます!

ご主人、ゴルフとか行ってる場合じゃないだろ😡と怒ってやりたいです

ご主人には具体的にしてほしい事をタスク化するとかですかね…
私も察してうごけよ!と思いますが男の人って分からないですよね

とにかくママリさんの思ってる事を逐一伝えていくのが大事かなと!
ほんとにお疲れ様です、長文失礼しました

すーまま

ママリさん何も悪くないです。
出産からここまで、よく頑張ってます🥺

赤ちゃんの服を干す事、夜間のミルクたった1回を代わったくらいで、家事育児をしてると思ったら大間違いです‼︎仕事をしてることが、そんなに偉いんですか?むしろ、ママだって働く気になれば、いくらでも稼げます。働くだけの方がどれだけ楽なことか…ご主人は子供が生まれたら、生活が変わるって事をイマイチ理解できてなさそうですね🥲

投稿を見てる限りでは、義理母さんは少し理解がありそうな感じがするので、ご主人の事を思い切って相談してみるのはどうでしょうか…?
(部外者の勝手なアドバイス、申し訳ありません)