※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りす
ココロ・悩み

年中の男の子で多動、衝動性のADHDの傾向ありと専門医から言われていま…

年中の男の子で多動、衝動性のADHDの傾向ありと専門医から言われています。
私からみてて多動よりも衝動性の方が強い感じです。

・楽しくなったり興奮すると大きな声を出して変な動きをする。(外でも保育園とかでも)

・参観や運動会など親がみてる場でも気持ちが高まってふざける場面もある。悪目立ちする。

・公園で他のお友達や親子が来た時に急に近づいて行ったり、僕もやりたいって言って縄跳びや持ち物を触ろうとする。

衝動的に行動にでてしまう感じです。
だめ!静かに!とか否定的な言葉がけばっかりになってしまいます😥

何か対策やアドバイスがあれば教えて頂きたいです。

コメント

バナナ🔰

息子はASDとAD/HDがあり衝動が強いタイプです。
療育でもOTでも言われたのが「動く前に声かけor約束をする」です。
動いてしまうと声かけしても聞いてないからだそうです。
なので「ここ(今日)は興奮しそうだな」とか公園やスーパーに入る前に「大きな声は出しません」「お店の中では歩きます」と約束します。もちろんすぐには出来ないのでその都度根気よく何度でも何百回でも言います。
静かにしていて欲しいな、と思う場面が分かっているなら先に体を思いっきり動かしてあげるとスッキリするのでその後少し落ち着いていられる時間も増えると思います。
声かけなどは否定言葉ではなく、肯定言葉で伝えた方が入りやすいです。
走らないで!じゃなくて歩こうね、って感じですね。
我慢出来る時間は人それぞれなので、その子が我慢出来る時間を大体把握して、例えば10分持つなら10分は頑張らせて5分息抜き出来るようにさせてあげるなどを繰り返して我慢出来る時間を増やしていくのもいいと思います。
療育に通われていると思うので、とにかく感覚統合を整えるトレーニングをたくさんしてもらえるといいと思いますよ。
発達の基本は感覚統合です。

  • りす

    りす

    コメントありがとうございます😊
    動く前に声かけ、約束することが大事ですね。
    以前は保育園の朝の準備の時にふざけたり廊下を走ったりしてたので、保育園行く道中で「落ち着いて準備しようね」と毎日声かけ続けました。
    落ち着いて準備できた時は褒めました👏
    最近は落ち着いて準備できてきています。
    なので先日リトミックの参観があったんですが、事前に何回も「ふざけないよ、ママ達の所に来たらだめだよ、大きな声出したらだめだよ」と言い続けて、本人も「わかってる」と言ってたんですがいざ当日は所々でふざけてたり衝動性が目立ってて私が落ち込んでしまいました💦💦
    だめだよの声かけがいけないですよね😥
    興奮するとわっとテンション上がってしまって感情のコントロールがききにくい所もADHDの特性でしょうか??
    療育通っています。
    感覚統合を整えるトレーニングですね。
    集団療育ですが、何かだらだら過ごしてる時間も多く(好きなことしていいよの時間がわりと多い)😓
    今度、病院で作業療法始めることになりました。
    半年待ちなので年長の5月頃からかな?という感じです。

    • 2時間前