小1の娘の発言について、気にした方が良いか悩んでいます。相手の子供に対しての発言や、習い事での言葉が気になりますが、思いやりもあるためどう対処すべきでしょうか。
小1の空気読めない発言は
気にしたほうがいいのでしょうか??
1年の娘が遊び場で、
釣りのおもちゃで、自分の分のバケツがあって
それに小さい子が魚を入れ始めて、
「それ私のなんだけどなぁ」って普通の声で言ったり....
確かにもやっとするかもだけど
相手は2歳くらいの子だったから
わざわざ言葉に出さなくてもと思ってしまったのと、
習い事で、暖房がついてなくて先生が生徒に
みんな寒いかな?どう?と聞いたら娘が
「暑い。」と言ったり。絶対に暑くないのに...
他にもそれ言わなくていいよ、、
みたいなこと言ったりして。
でも思いやりもあって優しい面もあるんです。
ただ、たまに私が気まずくなるような発言するのが
ちょっと気になります💦
- はじめてのママリ🔰
はじめてのママリ
遊び場の発言ですが、小1だと普通の反応だと思います。1人1バケツ渡されて遊んでいるのなら娘さんが使うのが当然で、年下の子供相手に子供が忖度しろというのはできなくていいと思います。
「暑い」発言は天邪鬼ですかね?それとも、本当に暑い(エアコンをつけてほしくない)可能性もありますよね。うちの子も暑いと言って、今日は半袖で外で遊んでいました💧
言わなくていいことを言うのは子供あるあるだと思います。うちの子もそうですし、近所の子しょっちゅう失言してますよ。見ていてイラつきますが、内容は間違っていないので仕方がないです。天邪鬼もあるあるだと思います。
しめじ
小学校教諭してますが、小一で空気読めない発言なんてうじゃうじゃいます🤣
「なんで今それ言うの!」と周りに強く責められてだんだん気づいて成長していくものです。
それが、2年生の終わり頃まで続いていれば教員が強めに伝えますね。3年で空気読めない発言は発達グレーの可能性もありますし、トラブルの元なので…
なので、小一の空気読めない発言は気にはするけど気にし過ぎない!の認識でOKです!気になる発言があれば、あの時なんで言ったの?の聞いてあげたり、相手は嫌だったかもねと相手の気持ちの代弁してあげるといいかもです!
ただ、小一なんてまだまだ他人との関わり方については素人なので気にしなくて大丈夫です!
はじめてのママリ🔰
うちの子、ASDあるので
空気読めない発言めっちゃ多くて
毎回、おおおおお!!って心で焦ることばかりです😅
先生にも相談していますが、
今はそんなに焦る必要ないけれど
大きくなってから直すのは大変だから
今のうちから気をつけるように
対応していきましょう!と言われていて
その都度、ああいう時は…など、伝えています!
全然直らないけど、ちりつもかなって…😅
でも、自分は嫌なことされたとか、あった時には敏感になって泣いたりするので
自分に甘くて、他人に厳しい面が困り所です…
コメント