ASDとADHDの疑いがある長女との関係に悩んでいます。彼女の性格が気難しく、癇癪を起こしたり、妹に当たったりすることが多いです。私との相性が悪く、愛情を持ちたいのに難しい状況です。特性や性格に対して、私ができることは何でしょうか。
ASDとADHDの両方をお持ちの方や、お子様がいる方いませんか?高学年の長女が恐らく両方持ち合わせています。(診断中)そして性格がかなり気難しくワガママです。
家でも癇癪を起こすし、自分の機嫌で妹に酷く当たる、妹が少しでも褒められれば拗ねる、注意されることばかりしている。学校でもルール破り(持ち物など)をしている子が1人でもいると自分もやりたくなる。
自分が優先されていないと機嫌が悪かったり、強めの子に対しては気を使う、男好き。などなど
本当に性格が悪すぎて悲しくなります。
自分の調子が良ければ凄く優しく、いい子な時もありますし、頭がごちゃごちゃしてない時は物分かりもよく頼れる存在です。勉強もそれなりに、習い事も頑張っています。
旦那との相性がいいのか、旦那が言うことはすぐに聞き入れます。
いい所もたくさんありますが、私との相性が最悪で、お互い切り替えが遅い所、口が立つ所が似ている上に、上記のようなワガママなタイプの子は私も合わせる事ができず、他人であればすぐに切るタイプです、、、。
愛したくても愛せないのが本音で辛いです、、。
長くなりましたが、特性➕性格が合わない長女に対し、私ができる事って何でしょうか🥲
なんでも褒めてあげたら長女は喜びます。ただ誉めるところが少なすぎて難しく、指摘に弱く癇癪を起こす。
なんだか毎日毎日しんどくて
- はじめてのママリ🔰
コメント
ままり
特性があるお子さんだと子育て大変ですよね…親子でも相性があるのは間違いないと思いますし。
ただお子さんは褒められると喜ぶところを見てもママが大好きなんでしょうね…
いいところもたくさんあると言ってあげられるママは素敵だと思います。
いいところは伸ばして、特性については今後学んで上手な付き合い方を見つけてあげるのがいいんじゃないかなと思います。
私は診断は受けてないですが、発達障害かなあって思うところはたくさんあり、、、結構人間関係でも苦労しましたし(相手もそう思うんでしょうが)、友人も少ないです。ただ一人っ子で親には不自由なく育ててもらったし、年々落ち着いたと自分では思ってます(一応子育てと仕事はできている…はず)。
今後娘さんが特性に合った治療をしていくことで変わることも多いでしょうし、できるだけ平等に、愛してあげてくれると嬉しいなと思いました。
ママリ
私自身がASD、ADHD混合の診断を受けて障害者手帳もってます、、
診断もらえたら精神安定剤などの薬もらえるのでそれ飲んだらある程度は普通の生活できるようになります。
お母さんができることは、その子を無視しないこと、できないことがあっても頭ごなしに怒らないこと、〇〇も辛いよねっていうスタンスでいてくれるとこっちはすごく理解してもらえたって感じて嬉しくなります
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
精神安定剤を飲んだら性格自体も変わるのでしょうか🥺
娘は旦那の前ではほぼ癇癪を起こさないか、起こしても旦那がすぐに切り替えてあげられます、、
私のせいでこんな性格になってしまったのか、それともこれも含めて特性なのかと、、ずっとずっと自分を責めたり、特性について調べたりとずっと頭の中は長女ばかりです🥲
理解してもらえたと感じて嬉しくなる。本当長女に当てはまっていて
物すごく共感を求めています- 1時間前
-
ママリ
性格が変わると周りは思う可能性ありますが、ただ心が穏やかになって日常生活に支障が出なくなると言った感じです。
周りがどう感じるかじゃなくて、本人が薬飲んだ方が自分の心をコントロールできるのでラクになると思います。
娘さんの場合、男好きがあるのでお父さんの意見はすんなり受けいらるんじゃないかと思いますよー
男好きは性格ですが、そのほかは特性です
これは1番本人が辛いはずです、
本当は怒りたくもないし、ママと仲良くしたい、でもできない、辛いしんどい、また傷つけてしまった、ごめんなさい
それが頭の中で繰り返されてる感じなので、よしよししてもらえると娘さんの中でママが害がない部類に分類されるのである程度は緩和することもあります。- 1時間前
-
ママリ
ごめんなさいって思っててもごめんなさいが言えないっていう感じかな、、素直になれない感じというか、無駄にプライドも高いと思うんですよ。自分の非を認めたくない、だって私は悪くないもん、つらいのはわたしだよ、気づいてよって全身でSOS送ってるんですよね😭
- 55分前
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🥲
いい所を伸ばして特性について学び上手な付き合い方、、。
本当にその通りです🥺いつも自分を押しころして特性に寄り添った言葉かけをして成功、自分が疲れている時に本来の自分を出してしまい失敗、、をずっとずっと繰り返しています、、。
旦那は4歳頃までは私と同じように癇癪をつらそうにしていましたが、すぐにコツを掴み、長女に凄く合ったやり方で伸ばせていけます。
羨ましい、凄いと思う反面
みんながみんな旦那のように上手く取り扱える訳ではないのだから、長女をもっとなんとか、、、!と焦ってしまったり。
無限ループに陥ってしまって🥲
ままり
その子なりのいいところがあるので、特性を治さなきゃ!と思う必要はないんじゃないかなと思うんですよね…もちろんうまくやれる方法を本人が学べるのはベストでしょうけど、今の時代いろんな生き方ができると思うので!
旦那さんが上手に娘さんを誘導できているのであれば、ママリさんはある程度いいとこどりで子育てしてもいいというか、肩の力を抜いてもいいんじゃないかな?と思います。
私は子育てではないですが、仕事で特性がたぶんある部下を持った時があって、もうむかついてむかついてなんなんだこいつって思ってものすごいストレスだったことがありました(正直優しくなんてできませんでした)。
ただ今仕事を離れて振り返ってみると、いいところももちろんあったし、そういう人なんだなあって思えなかったのが悪かったなあというか、自分が頑張りすぎたから許せなかったのかなって思うようになりました。
子供だともっと感情が入っちゃうとは思うんですが、そこを割り切って無理な時は無理!で少し離れるのもいいんじゃないかと思います。なんとかしなきゃと思えば思うほどストレスで優しくできなかったりするんじゃないかな…と。
あとは頼れる機関は頼って、どんどん相談というか、愚痴をこぼすのもいいと思いますよ!(娘さんに聞かれないように、伝わらないようにすれば!)それで優しくできるならその方がいいです。