※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
産婦人科・小児科

咳が出てるのには理由があるって言われたことがあって無理に止めない方…

咳が出てるのには理由があるって言われたことがあって
無理に止めない方がいい(よっぽど酷いとき以外)って咳止めは出さず痰を出しやすくする薬を出してくれる医者と

咳止めと痰切りを混合?する医者だったら
前者の方がいいですよね…


後者の医者、矛盾してるじゃん!!って思ってしまって…
咳を止めたいのか、痰切りで痰を出やすくしたいのか
痰を出すためには咳って止めない方がいいんじゃないかって…

咳で吐いてしまうとか…酷すぎて眠れない…とか
なら…わかるけど、そこまでじゃない場合も出されるから…もう行くのやめよう…

しかも、
喘息気味の子は咳止めによって悪化することもあるって書いてあったな

専門知識が無いからこそ医者に行って頼れば良いって思ってたけど、偏った知識ではなくて、色々な所で調べたり話を聞いたりして、自分でも知ろうとするのは大事だなって思いました…

コメント

ama

たしかに、咳が出るのはウイルスを出すためですもんね!

お医者さんごとに考え方も違いますし、主さんのおっしゃるように「色々なところで調べたり話を聞いたり」する場所の一つに、後者のようなお医者さんがいらした、ということですよね⭕️

うちの子たちのかかりつけの先生は早めに咳止めと痰切り出してくれてて、早いうちに咳止めを飲んでおいたほうが治りが早いんです😀

なので一概に良い悪いは言えないなー、合うか合わないか、って感じで。。
自分や家族に合うお医者さんを見つけられたらラッキーですね☺️

  • ママリ

    ママリ

    そうなんです。
    先生によって、全然違いますよね😁
    言ってることが違くて戸惑う時期もありましたが、私の考えと合うな…って感じる先生がやっと現れたので少しホッとしてます☺️

    うちの子の場合は、喘息気味でもあるし、痰も絡みやすいので、咳止めは良く無いのかも…と最近思い始めて…😅
    後者の処方だと、治りも時間がかかる気がして…💦

    お子さんによっても違うんですね!

    • 2時間前
はじめてのママリ

おっしゃる通り、咳がひどくて吐くとか寝れないとなると、咳止め(和らげるという意味で)は必要ですが、そこまででないなら必要ないなと思います🥺

もちろん、その時の症状よりけりなので痰(鼻水)原因の咳であればいらないし、また別の症状なら必要かもしれないし。と色々難しいところではありますけどね💦
病院や先生は合う合わないあるので、不信感あればやめておくのが吉です🙆‍♀️


私もこの間、長男が泣くほどの頭痛と昼に1回嘔吐と熱だったので、せめて頭痛だけでも見てもらおう💦と、夕方にも開いてる便利な小児科に「頭痛を見てほしい」って連れてったら、頼んでないところ勝手に診察して(喉見て、お腹触診)、「今感染性胃腸炎も流行ってますからねー」って、胃腸炎の薬処方でした😂
頭痛は?って聞いたら、「頓服出しとくのでー」って見てもくれず🤷‍♀️
結局次の日いつものかかりつけに行って、重篤な頭痛でないかの簡易検査してもらいました。
そして胃腸炎ではなかったです😇笑

夕方にも開いてるから便利だな!と思って行きましたが、ほんと夜凌ぐための最低限の薬をもらえる病院として使おうって思いました😇
普通のカロナールなら家にあるし500円無駄だったなーって今も思います😮‍💨

ママリ

私自身が肺炎になって3ヶ月咳が止まらなかったときに、大学病院から出向している先生に咳止めは正直気休めと言われました😂

ただ、痰切りは粘度を下げて詰まらなくする(痰の量も減るので咳も減る)作用のお薬もあるので、ムコソルバンではなくムコダインを処方されたなら矛盾はしてないですね🤔

どちらかのお医者さんが絶対的に正しいとか間違っているわけではないので、体力があって元気なら前者、咳で消耗していたり吐いたりするなら後者、などと使い分けるのが良いかと思います😊