※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

5歳長女の話なのですが、1歳半頃からお昼寝をしなくなりました。それか…

5歳長女の話なのですが、
1歳半頃からお昼寝をしなくなりました。
それからはだんだん夜遅くまで遊ぶようになり、
最近もほとんど0時頃まで眠くないとずっと遊んでいます。

朝は7:20頃にスッと起きて、iPad見たり、1人で支度をして家を出る時間まで元気にうるさく遊んでます。

弟達もいますが、22時頃寝て、8時頃に起きてます。

長女が本当に寝ない子で、夜ずっと眠くないと言うし、お友達と遊ぶのや外で遊ぶのが大好きで、毎日毎日もっと何かしたいと言うので、私は本当に疲れ切ってます。

私は専業主婦ですが、下の子達のお世話や、長女のエネルギーが有り余り過ぎてこっちが辛すぎるので、親が仕事でお迎えが遅い子達のところに混ざって、幼稚園後15:00-19:30まで学童で遊んでもらっています。
それでも帰宅20:00頃でも、
もっと遊びたかった!なんで19:30に帰らないといけないの?スーパー寄ってく?今から公園行こう!映画館やってる?
など言ってきます💦
たまに夜の公園にも行きますが、夜すぐ寝ないです。
家族で21:30ラストオーダーレストランで22時まで滞在、22:30帰宅、とかでも寝ないです💦
学童後室内スケートへも行きましたが、もっと遊びたいと言われて私が死にそうです。

学童後帰宅でご飯食べて、お風呂タイムがそこから1時間とかそれ以上で、バスボールやバブルバスや色々でゴーグル付けて泳いだり…髪がスーパーロングですが切りたくないと言うので、22:30頃から乾かして…それでも、
はぁ楽しかった〜なんで幼稚園にはお泊まりしちゃいけないの?明日の朝もっと早く行っても良いの?
とか、とにかくお友達や家外で遊ぶ事で頭がいっぱいです。

こんな調子で私は本当に辛いので、一度プライベートレッスンで、学童後水泳をやらせてみました。
そうなると、幼稚園学童8:30〜19:30→水泳20:00-21:00と、もう私なら失神してるレベルなのに、終わってから、もっと泳ぎたかったー次どこ行く?と聞かれました。

こんな元気な子なかなかいないと思います。
もう私の中では3年間くらいありとあらゆる方法をやりました。
本当に寝ないです。
以前は毎日2個ずつ習い事をして、帰宅19:00とかでしたが、私が幼稚園後夕方2カ所へ送り迎えや、結局その後も寝ないので、私が死ぬと思い、だったら子供ももっとみんなと遊びたいし、夜遅くまで預かってくれるところが良いなと思い今にたどり着きました。
それでもそこからの夜が長いので、結局一緒じゃんという結果に今なっています…

電気真っ暗にしても寝ないです。
ベッド横で「お話ししよー」と言われて、その間に目が慣れてきて、普通に暗い中どうにか遊んでます😅

旦那は海外出張がすごく多いので不在も多いですし、居ても仕事で時差を見ながらの仕事なので、決まったルーティンで生活してないですし…まずこんな怪獣達をあの男が世話できると思ってないので…

子供がどうとかではなく私が死にそうなので、キッズシッターも週2日夕方以降雇ってどうにか頑張ってますが…シッターさんが居なかったら今頃私は本当に死んでいたと思ってます。
なんなら毎日20:00-0:00までシッターさんに滞在してもらおうかと思ってますが、なんかそれは自分の中で、いや、私もできるかも、親なんだからそこはしっかりしないと、みたいな感覚が生まれてしまい、そこまで進めていなくて…自分の中での葛藤があります。

こんな寝ない強烈娘が8年後とか自分でなんでもできるようになり、笑い話で過ごせれば良いなと思ってますが、今が辛いです💦

話を聞いていただきありがとうございました。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの長女みたいです🥹🥹
うちはもう構わずママ寝るねーと勝手に寝てますまともに付き合うだけ疲れちゃうのでママ偉いです。絶対に外には出ないとは約束して寝室にいます。

1年生になりプールの授業があって放課後お友達と遊んでても遅くまで起きて遊んでました。
最近引越しして学区特殊で片道2.5キロの通学路を歩くようになりやっと21時半頃寝るようになりました朝は5時半に起こしてます。

体力やばい子本当に辛いですよねお疲れ様です。