おらんならおらんなりにできるからこの言葉大嫌いで、同じように感じる…
おらんならおらんなりにできるから
この言葉大嫌いで、同じように感じる人いませんか?
8歳と2歳9ヶ月の双子を育ててます。
仕事のいざこざに巻き込まれメンタルやられて、仕事を傷病手当もらいながら1週間程お休みしています。
しんどくなり過ぎて、首吊り自殺をしようともして、心療内科の先生に薬を出してもらい飲んでるところです。
旦那は、私が子供たちのお世話がしんどくてパニックになる、自分を傷つけようとするなら、最終離婚も仕方ないとは思う。と言ってます。
それでも、トイトレで1人連れて行くともう1人もついてきて、狭いトイレに体をねじこもうとして邪魔してくるし、それが寝る準備をしてる時は旦那は布団から出ずに布団の中から双子の名前を呼ぶだけ。私が呼ぶだけで来てくれるやったら世話ないわ、連れにきてやと言っても同じ。
それでイライラして怒ってるのが伝わるから双子もなかなかオムツを履いてくれない時もあり、イライラ。
トイトレで怒ったらオムツ卒業しにくくなるから、なるべく怒りたくないし、上の子の時には1人だけだったから怒るとかなかったけど双子は双子で大変…。
解決策とか、こんな風にしたらとかあれば教えて下さい。
おまるは、また新たにお金がかかるので考えてません。
- 丹羽(2歳9ヶ月, 2歳9ヶ月, 8歳)
コメント
はじめてのママリ🔰
いないならいないなりにって、、
仕事できる人が言う言葉ですよね😂⚡️
日頃からもしいなかったときにはこーしよう、あーしようとイメトレ出来てる人のみ使って良い言葉だと思ってます😇
布団から出てこない奴には間違っても言われたくないですね。
双子ちゃんとトイトレ、、想像するだけで大変そうです。。
トイトレの時、2人一緒にトイレまで行き、順番で1人の子に待っていて貰うのはだめですかね?
集中できないかな、、
それか、1人連れて行く時にもう1人に必ず次迎えに行くから待ってて貰えるようお約束したり、、待っててくれたらもうこの上なく褒めちぎりぎゅーをする、、
待っててねでそのまま放ってはおかずに少し移動するたびにわーーーすごい😍待っててくれてるすごぉぉお😍
また少し移動したら同じく褒めちぎるを繰り返したりしながら、、の最後まで待っててくれたら絶賛👏みたいな(笑)
双子ちゃんを育てたことはありませんが、2.3歳の頃は待って欲しい時やお約束守らせたい時、こんな感じでとにかく小刻みに待たせては褒めちぎりを繰り返してました(笑)
そうすると褒めちぎる感覚がどんどん開いてきました。
ウチの子が単純だっただけかもしれませんが💧
もう試されてたらすみません( ; ; )
兎にも角にもお子さんたち、丹羽ママさん無しではぜっったいになんとかなりません!!!
もうまず3人(のうちは双子ちゃん!!)のママと言うことに誇りを持っていただきたいです!!✨
長々とすみませんでした🙇♀️
丹羽
モヤモヤの正体を教えて頂きありがとうございます😭
仕事できない人に言われるからイライラしてたんですね…笑
一回、1人ずつトイレに座らせてもう1人が来ようとしたら旦那が止めてってしてくれた時が一回だけあって、その時は2人ともスムーズにトイレに成功しました‼︎
ただ待つことができたら褒めるのはできてなかったので、次は待てたねー偉かったねーと褒めてみます‼︎😊