※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

年中の息子の発達について心配しています。集中力や姿勢、集団行動、支度に時間がかかること、滑舌や聴覚に不安があります。一方で手先の器用さや運動能力、人の表情を読む力は高いです。担任の先生は発達に問題はないと言いますが、気になります。客観的な意見をお聞きしたいです。

年中の息子、発達が気になります…

・集中力がない(食事中立ち歩いたり、座学の習い事で先生の話を聞かず机やテキストにぐちゃぐちゃに落書きをする)
・座っているときに姿勢が保てない(食事中机突っ伏したりテレビを見ているときに寝そべったりしている)
・気分が乗らないときの集団行動は全くやらない
・支度に時間がかかる(幼稚園でも1人だけなかなか支度ができないときがよくある)
・やめてと言ったことをなかなかやめない
・滑舌が悪い
・耳があまり良くない(難聴とかではなく、歌の歌詞や初めて聞く言葉などをなかなか覚えられない)

などが気になります。

逆に
・手先が器用
・運動能力が高い
・人の表情や声色を読むのが得意
などの一面もあります。

1歳から保育園に通い始め今は幼稚園に通っていますが、歴代のどの担任の先生に聞いても「発達に心配はない」とはっきりと言われます。
ですが、どうしても上記のことが気になります。
客観的に見てどう思われますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

4歳の我が家の発達の息子に特性としては似てます。
ただ、保育園いかれてるとの事なので園から何か指摘がない限り考えすぎな部分もあるかもしれませんが、やはり生活していての違和感というのは大事なので調べてもいいかとも思います、
基本的に集団生活が問題なく過ごせてる場合は比較的軽症から大丈夫かなって分からないグレーゾーンもあるとおもいます。
担任の先生が若かったり経験値が低い方でしたらあまり分からないかもしれませんが…😭

まろん

園は専門医ではありませんし、親御さんが気になるなら発達の専門機関に相談されたほうがいいかと思います。

はじめてのママリ

子供ってそういうところもある、って部分もありますが、気になる時は発達の病院などで相談してみるのがいいと思いますよ!