2人目が欲しい夫と、1人だけでいいという気持ちが強いけど2人目が欲しい…
2人目が欲しい夫と、1人だけでいいという気持ちが強いけど2人目が欲しいという気持ちも少しだけある私。
私が決めきれず、ずっと妊活を保留にしてたのですが、先日夫から「2人目がダメならそう告げてほしい。期待し続けるのが辛い。」と言われてしまいました。
私の気持ちがどっちつかずで夫に期待させては落胆させての繰り返しで、申し訳なくて、でも決め切れるわけでもなく涙がでてきます。
同じような経験ある方、その後どのように話が進んだとか、どう気持ちに整理をつけたとか、お話聞かせてください。
- ママリ(2歳1ヶ月)
コメント
ねるねるねるね
我が家は夫がそうでした。
寧ろ子供いらない派の人で、私は子沢山憧れる〜ってタイプ
絶対に5人はうみたい!って昔から思っていましたが……
こういうデリケートの問題はどちらかが折れるかなって。
個人的思います。
我が家は夫が折れて不妊治療して子供が生まれましたが……
本当に本当に本当にあの時この選択をして良かった。と言って貰えます☺️!
2人目が欲しいという気持ちが少しでもあるならば私はありなのかなー?と思ってしまいました。
授かりものですが、あの時やっぱり……と後悔してからは遅いので。。。。
もし、やっぱり、無理だなって思うのならその理由を旦那さんに話して、2人目は無理だよって伝えてあげる方がいいと思いますー!
はじめてのママリ🔰
私は1人目を体外受精で授かりました。
来月、2人目の妊娠に向けて胚移植を控えていますが本当にいいのかな、自分に育てられるかな?、つわり辛いかな?、無事に生まれてきてくれるかな?もう頭の中がぐるぐるぐるぐる不安で渦巻いています…
私の場合、20代なのに卵巣年齢が高く卵子もそんなに残ってないと言われていてもっと年齢差をあけたかったけれどタイムリミットが近づいてくるので1歳差での計画となりました。1人目の悪阻が辛すぎて2度と妊娠しないって思ったのに、タイムリミットを考えると後悔したくなくて踏み切りました。この状況がなければ2人目の治療に踏み切れなかったと思います。
旦那さんが2人目を強く希望されていて、それに応えられない気持ちすっごくわかります。だって命のリスクを全て引き受けるのはママリさんなので容易く産むか産まないか答えなんて出ないです…
-
ママリ
我が家も1人目体外受精で、2人目も妊活するなら凍結胚の移植を考えています!
つわりがひどすぎて二度と経験したくないのも、自分に育てられるか不安なのも、生まれてくる子のことが不安なのも一緒です。
早く夫を解放してあげたいのに、ずっと考えが堂々巡りで申し訳なさすぎます。
我が家も2人目の移植に向けてクリニックを受診したのですが、やはり私の気持ちが追いつかず1度キャンセルしてまして、、、
移植日が来るまで、不安や心配な気持ちをどう前向きな気持ちに持っていってますか?- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
そうだったんですね😳!
境遇が近くて仲間を見つけたみたいでなんだか嬉しいです☺️
ほんとに毎日というか、毎時間帯で考えがコロコロかわるんですよね😩
朝に、よし!いける!つわり頑張れる!って思っても夕方からなんだか、あぁ無理ほんとしんどかったなぁ、大丈夫かなぁって躁鬱みたいな感じです。実際、胚移植決まってからキャンセルするか何度もよぎってます😤それくらい妊娠、出産大変でしたよね…
私のモチベは生まれたばかりの頃の写真をみかえして、また新生児抱っこしたいなぁっていう思考にもっていったり(これが1番効く)、つわりがひどい時に預けられる場所、夫にもし入院になったときに1人目の世話ができるか、仕事の都合がつくかなど不安に思っていることに解決法を考えておくことで踏み切れました…周りのサポートがあるかないかもめっっっちゃ重要だと思うので私の母にも仕事をセーブしてもらって(本当にワガママですよね…)悪阻期間を乗り越える少しの希望が見えたので踏み切りました….- 45分前
初めてのママリ🔰
つわりが妊娠重症悪阻でとんでもなく
ひどくてかなりトラウマになりました。
その後も切迫で妊娠期間中ベビー用品は全てネット、入院か家で寝たきり、外にも出れない、10ヶ月化粧もしてなければ美容院も行けず、マタニティフォトすら撮る元気もなかった妊婦生活でした。
正直旦那さんが望んでいても、産むまでの過程を過ごすのは女です。男性は言ってしまえば行為をして待ってるだけですからね💧
どちらかが折れるなら男性側であって欲しいと思います。育休だって基本女がとりますし、妊娠期間中働けなくなって家で休んだとしても子供の面倒を見るのは女性。旦那さんが全力でサポートできる、仕事も優柔が効くなら話は別かもですが、、。
うちも夫は2人欲しい!って意見でしたが、流石に寝たきりでげっそりして骸骨が寝てるのかってくらい痩せ細った私を見て、いたらいいなとは思うけど妊娠するのは女性側だから。と言ってくれるようになったので、もうしわけないけどやっぱりもう2度と経験したくなく、、まだ悩んでますがきっと無理な気がしてます。辛い妊婦生活じゃなければ何も考えず作ってたと思います。
はじめてのママリ🔰
我が家も2歳くらい離れたときそうでした…
旦那は早く欲しい、無理なら無理と言って欲しい期待したくないと…
産むのはこっちで体調での不安がありなかなか踏み切れず…
3歳だった頃にもうそろそろ年齢的にもゆるりと妊活してみてできなきゃ諦めようかなーくらいで思うようにして、ゴム無しでやるようになり
半年くらい経ってたまたま排卵日ずれてるの知らずタイミング取ってて妊娠して🤰予期してませんでしたが、
やはりできた時は嬉しかったです😊
息子が将来的に1人じゃ苦労させるかなぁとか一人っ子なのも親のエゴだよなぁとか色んな事を思っていた部分があったので結果きょうだいを作ってあげられてよかったなと思いました。
人間なるようになるし、出産は宿る時からお母さんは色んなことがありますから不安は拭えないと思いますが、
また赤ちゃん👶我が家に来るのかとか
息子を初めて抱いた時の喜びとかそーゆーのも考えて、なるべくプラスのイメージを持つようにしたら自然と
もう1人なら!って思えました😊
ママリ
やっぱりどちらかが折れるしかないですよね、、、
息子がもう少し大きくなったら妊娠も出産も頑張れるかなと思うのですが、先のことなので今は決めきれずにいまして😣
ねるねるねりねさんのお子さんは、年齢が近い子と離れてる子がいらっしゃいますが、年子と年齢が離れてるのどちらの方がよかったとかありますか?
ねるねるねるね
期限を定めてみるのはどうでしょう?
例えば3年待って欲しい。とか……
上3人に関しては私の連れ子なんです!
末っ子だけ夫との子で(´・ω・`)!
正直、年が離れてるので1番上の子はお手伝いしてくれますが
私が出産して思ったのは年が近い方が楽だったなって思います(꒪д꒪II
歳が近いメリット
使い回しができる
幼稚園とかも顔見知りになるので楽
覚えてる事ばかり
デメリットは
大変だなーくらいですが……今大変なことすら覚えてません(笑)