2歳4ヶ月の息子が、おばあちゃんと別れる際に泣いてしまい、どう対処すべきか悩んでいます。優しく声をかけたり、突き放したりしましたが効果がなく、今後のアドバイスが欲しいです。
2歳4ヶ月の息子がおばあちゃんとバイバイしたくなくてずっと泣いています。
帰る時間もあるし無理やり引き離して帰ってもらったのですがその後ずっと「おばあちゃんとこいく!」と泣きながらグズグズしています。
普段からもなんでも思い通りにならないということを教えていきたいと思っているのですが実際にそういう場面になると手がつけられず私もなんて言ったらいいかわからないです。
最初は抱っこして優しく
おばあちゃんとまだ遊びたかったんだよね
また明日遊んでもらおうね
今日は楽しかったね
〇〇くん〇〇できてすごかったね!
ママと〇〇で遊ぼうか
など声をかけているのですが効果なしでした
次に突き放して
行きたいなら1人で行ってきな👋
ママと遊べるならこっちおいで
と廊下に出して私はリビングに戻りました。
廊下とリビングの扉は開けっぱなしで
それもあまり効果はなく3分くらい1人で廊下でおばあちゃんのところ行くと言いながら泣いてリビングに戻ってきました
ママと遊ぼう!と声をかけたけどずっと泣いていて効果なしでした。
なんでもいいよいいよでやって来たつもりはないのですがこうなるということはやってしまっていたのでしょうか。
私のやり方が間違っているのかと悩んでます。
皆さんはこういう時どうやって対処しますか?
こうなる前にというアドバイスも欲しいです
- ぶん(妊娠34週目, 2歳4ヶ月)
ゆき
2歳4ヶ月の子がどれくらいの理解ができるのか私はちょっとわからないのですが、、、
お話ができるようなので、私だったら、まずおばあちゃんが帰るときに、今度はこの日に遊ぼうね、とか今日はこれでおしまいだけど次があるということを見通して、カレンダーかなんかに印つけたりして、次遊べるのも楽しみだねって方向でもっていくかなあーと思います🤔
↑ただの理想論です😅
長男2歳ですが、あと4ヶ月でそんなこと通じるようになるとは思えないので😂
ひな
最近うちの子もばぁばっ子で、つい最近もばぁばが帰る時に無理矢理引き離したらばぁば!ばぁば!!イヤーー!!!って暴れてギャン泣きで
最初はまたすぐ会えるからと抱っこして落ち着かせてたのですが全く泣き止まずなので落ち着くまでリビングで放置してました。暫くはばぁばばぁば言ってたのですが興味のあるYouTubeが流れるとすっかり忘れてケロッとして遊びだしました。
主様の対応で問題ないかと思います!今はまだ我慢とか分からない年頃ですし仕方ない事なのかなと思ってます🥹
ru-e✿
2歳なので、どう育ててもそういう時期があるかと思います💦
ただおばあちゃんが好きで離れたくないだけだと思うので、お子さんの気持ちを聞いて落ち着くまで待つだけでいいと思います😓
うちもなんでも思いどおりにはならないことを教えていきたいと思っているので、言葉が通じるようになってからは、こっちの意見を曲げないことを意識してました!
例えば、最初はダメと言っていたのに泣き止まないから言うことを聞いてあげる、、などそういうことは絶対にしないようにしています!
ママリ
おばあちゃんではないですが、
保育園から帰るときや集中している遊びを切り上げるとき、同じ状況になることが、、🥹
月齢も近いです!
まだ模索中ではありますが、
だんだんと覚えてくるのかなと思って
・帰る前や切り上げる前にだんだんと終わりを伝えていく(〜したら帰ろうか、〜できたらまたねしようね等)
・気持ちの代弁をする
・とにかく泣いたら泣き止むのに時間がかかるのでいかに泣かせず気をそらせるかを都度フル回転させて試す
をしていくと、切り替えしやすくなってきました!
その日のご機嫌によっても変わるのですが、担任の先生にも聞いてみたら
年齢的にも切り替えを覚える真っ只中だから根気強くがんばりましょうと、、
ただ、どうしたって親も疲れちゃうというかしんどくなったり悩んじゃうと思うから、相談できるところや吐き出せるところに言ってねと言っていただきました。
ぶんさんもママリだったり、何かしらの安心して吐き出せる場を作れますように🥹
コメント