質問というか吐き出しなんですが...厳しい言葉や批判はご遠慮ください。…
質問というか吐き出しなんですが...
厳しい言葉や批判はご遠慮ください。
8年前から仲良くしている友達の上の子(次の春で4歳)が発達障害のようです。
会うのはワンシーズンに1回くらいなのですが、動物園に出かけたりお泊まりをしたりする家族ぐるみの関係で、何度か会っているうちに、その子がちょっとうちの子とは違うな...と気がつきました。
喋っているけど会話が成り立たないことも多くセリフを一人で喋っているような感じだったり、ひとつの遊びが全く長続きせず数十秒単位で次々と違うおもちゃに手を出したり、うちの子が言っていることの意味やルールが分からなくてパニックになり泣き叫んだりすることなどがありました。
偏食がひどかったり、じっと座っていられない、オムツが外れないなど、話に聞く中でも何かあるのかな...と思う点はいくつかありました。
これまでも気になる行動はあったのですが、それについてこちらから話題に出すわけにもいかず、定期的に遊んでいました。
そんな中久しぶりに9月に遊んだときにこれまでよりも更にうちの子との差を感じ、友達からも療育に通っていると聞き、やっぱりそうだったか...と思いました。
その子は暴力的な一面も少しずつ出てきているように感じ、体格差が大きいので怪我なども心配だし、パニックになっている様子をうちの子が怖がっていたり貸してどうぞのようなやり取りが通じなくて困っている様子だったりを見て、うちの子が嫌な思いをするなら遊ばせたくないなと感じます。
注意しても全く通じなかったり空気を読んだり場を考えたりが全くできていない状況に私自身もストレスを感じる場面もあるので、少なくとも子連れでは距離を置きたい...。
私にとってはすごく大切な数少ない友達だし家族ぐるみで付き合えている人なんて他にいないので、その友達にはすごく会いたい気持ちだし疎遠にはしたくない気持ちもあります。
上の子同士は5ヶ月ほどしか誕生日が違わず下の子同士も同い年で、友達ともすごく気が合うし一生付き合っていきたい家族だと思っていたので、すごく困惑しています。(身勝手な話ですが。)
育児に悩んでいるような様子もあり、大事な友達だからこそ本当には私が支えてあげないといけないよなとも思うし、色々な感情が湧いてきて整理できていなくて、文章を書きながら自分でもよく分からなくなってしまっていますが。。
誰にも相談しづらい内容なのでとにかく誰かに聞いて欲しかっただけです。
読んでくださった方、ありがとうございました。
- めいめい(生後10ヶ月, 2歳11ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
同じように悩みのある子がいます。パニックや他害はありませんが遊びが続かない、セリフの再現などあります。
私だったら子連れでは距離置きたいと言われたら友人関係ももう終わりかなと思います。
相手のお子さんが怖いと感じるほどであってもお互い我が子が可愛いんです、こちらも否定されてると感じて傷つきます。
はじめてのママリ🔰
療育に通ってるイコール発達障害確定ではないですよ。
別に友達に支えてもらわなくても旦那さんや療育の先生などが支えてくれるし、子供抜きであそぼーでいいと思います。
-
めいめい
診断ついてるって言ってました。子ども抜きでって言われたら、うちの子のこと嫌だったんだ...いてほしくないんだ...って思っちゃうんじゃないかな...そしたら友達との関係が切れそうだなって思って心配で言い出せなくて。
- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
その子が原因と気づかれないように言えばいいのでは?子供連れて遊ぶと最近疲れるから無しで遊ぼうーみたいな感じで…
- 1時間前
はじめてのママリ🔰
子供同士はあわせずに、自分たち同士だけ合う関係はどうですか?
-
めいめい
自分たちだけで会うのが可能ならそうしたいんですが、子どもが生まれて以降子ども抜きで会ったことがなく、
発達障害があることは前回初めてはっきり聞いたので、
突然子ども抜きでと言ったら友達を傷つけてしまうんじゃないかと思って言えなくて。。- 1時間前
ままり
お気持ちはわかります。
お友達もたくさん悩んでるかとは思います。
子供同士会わせるとかでなくめいめいさんだけ行って会うとかであればいいんじゃないかなと思いますよ!
-
めいめい
ご理解いただきありがとうございます。
相手は子連れで私は子ども置いていくってことですね。そのパターンは考えていませんでしたが、相手の子どもにどう接したらいいのかさっぱり分かりません。
何歳児くらいに接する感じで話かけたりすればいいのか、どれくらいこちらの言葉を理解しているのか...
友達はすごく真面目にいろいろ頑張っていてそれゆえに悩んでもいるようで、なかなか詳しいこともこちらからは聞きづらいし、変な接し方してしまって友達を傷つけることになっても悪いし...と思ってしまって、難しそうだなと感じます。。- 1時間前
-
ままり
それなら子供なしで友達同士だけで会うしかないかと思います。
お子さんいるとどの年齢でもなかなかゆっくり友達同士で会うことも難しいのでそれを理由にとか!
考えすぎてそれが相手に伝わってしまうと逆効果かとも思うので、めいめいさんは普段と変わらず話したりとかでいいと思いますけどね。- 42分前
Cocoa
毎日お疲れ様です✨
お母さんも気付いていて療育に通われているという事ですし、落ち着く方向に向かうと良いですね。自分の子に何かあったら、と不安になる気持ち、分かります。ですがこれから先も色んな人と関わっていく中で、言葉や想いが通じない子と関わる経験て、子どもにとっても成長に繋がる大切な事だと思います。
長く付き合っていく中で、距離を置く時期もあるかと思います!そんな時は親だけで会って少し子ども同士の距離を離したり、全部抱えようとせず、できる事は手伝うスタンスで、めいめいさんがお友達と関係を壊さず楽しく関われる距離感を作れると良いですね✨
家族ぐるみで会えるお友達、大切にしたいですね🎵
-
めいめい
本当に、大事にしたい家族なので、どうにかうまく付き合っていける方法を考えたいなと思っています。
現状親だけで会うのが難しく、なんとか関係が切れないようにしたいけど、暴力的な面が出てきていることもあり友人の子が今後どのように変化していくか分からないですし、いつかまた我が子を会わせられるときがくるかなぁと寂しい気持ちになり考えすぎてしまいました。
優しい言葉をありがとうございました。- 1時間前
-
Cocoa
療育に通われるお子さん、なかなか預け先を見つけられず親子で会ってくれる人としか会えないですよね💦でも年齢と共にできる事も増えて行くので、長い目で見守っていくのと、暴力的な面もきっとその子の中には理由があって、めいめいさんのお子さんがその子とどう向き合っていくか、も視野に入れると少し疲れちゃいますよね💦
あまり気負いせず、関わっていきたいですね!お友達さんにとっても打ち明けられる存在がめいめいさんであると思うので、そこは大切にしながら子ども達の関わりも楽しい方向に向かっていくと良いですね✨
とてもお友達を大切にされている事が伺えます。応援しています☆
私も子どもがADHDの診断を受けたお友達と1番仲が良く、今見守っている最中です☆成長するにつれ、子どもの方が上手な関わり方を見つけちゃったりもします🎵- 1時間前
-
めいめい
とても丁寧にお返事をいただきありがとうございます。
今のうちの子はまだそういう特性のある子たちもいるということを分かっていないし、年上の子たち、自分より大きい子たちに自分の言うことは全部理解してもらえると思っているんだと思います。
たまに会うだけの子なので、その子に対しての接し方の正解も見つけられていないと思います。
もう少しうちの子の理解が進み相手の子とうまく関われるくらいに成長するまでは会わない方がいいのかな...と思ってきました。
Cocoaさんの優しいお言葉のおかげで、少し気持ちが整理できたような気がします。
我が子はもちろん友達もそのお子さんも傷つけたくないと思って色々と考えすぎていたのですが、なんとか良い関係性を保てる方法を見つけたいと思います。- 42分前
はじめてのママリ🔰
色々な気持ちが迷走して考えすぎてしまってる様に思います。
もっとシンプルに考えてもいいのかも。
仲良く遊べない感じであれば子供達遊ばせるのはしばらく辞めたらいいし、理由をもう言う必要があれば最近仲良く遊ぶのが難しそうだからもう少し我が子が成長したら遊ばせようとかでもいいし、仲良く遊べない事は触れずに2人連れてくるの最近大変でさでもいいと思います。
自分だけ行ってお友達と遊ぶで全然ありですよ。
支えないとと背負う必要ないですし。
-
はじめてのママリ🔰
理由をもう→理由をもし
- 1時間前
-
めいめい
一緒に遊ばせている最中、友達はいつも「ごめんね、うちの子のせいだね」と私や我が子に謝ってくれてしまいます。
うちの子は、ブロックで作ったものを勝手に崩されたり無言でおもちゃを奪われることに困っていたり、自分より大きい子なのにおままごとの配役やこのページはピンクと赤だけで色塗りしてみようよみたいなルールが通じない(相手の子もうちの子が言ってることの意味が分からなくてパニックになる)ことに困惑しているようです。
友達は「うちの子がもっとちゃんと遊べる子だったら...うちの子とだと楽しくないかなぁ...」と言っていて、私が「仲良く遊ぶのが難しいから」と言うと友達をすごく傷つけてしまうだろうし言えないなと思って。。
私がHSPなのでものすごく深く深く考えてしまって、どういう方向に進めていけばいいのか本当に分からなくなってしまいました。
ゼロから考え直してみようと思います。- 1時間前
ママリ
「お互いの旦那さんにこどもを見てもらって、今度は久々にゆっくり2人だけでお茶しない!?いろいろ話そうよ!」
って誘うのはどうですか?
今後は子連れやめたいとかそういうことは言わずに、単純に自分が大人2人でゆっくり会いたいんだよーっていう誘い方てす!
それなら、相手もこどもを拒絶されているようには感じなくて、話したいことあるのかな?話聞こうとしてくれてるのかな?って思ってくれるかなーと!☺️
-
めいめい
優しい回答をありがとうございます。
そうですよね。それができたら1番嬉しいです。
私HSPでめちゃくちゃ色々考えてしまう性格なのですが、
前回初めて発達障害があることをはっきりと聞き、子ども同士のトラブルも今までにも増して多く...という状況で「今度は2人で..」と誘うと、「子どものことが嫌になったから大人だけって言ってきたのかな」と勘ぐられたりしないでしょうか。。
ママリさんからみて、これは私の考えすぎだと思いますか?- 51分前
めいめい
パニックや他害の部分が1番大きな理由です。その子を否定しているわけではなく我が子に嫌な思いをさせたり怪我をさせたりしなくない、守りたいだけです。
子連れやめとこうと言われたらじゃあ親同士だけで会おうっては全く思えないですか?
はじめてのママリ🔰
それはわかりますが所詮自分の子が1番なのでその方もお子さんも意図して嫌な思いさせてるわけじゃないので傷つくし否定されてると感じるだろうなと思いました。
私の子がその方のお子さんと同じようなことをしたことはないので想像ですけどね。私なら子抜きで会おうと言われても距離置きますね。
下の方への返信に書いてること当事者ならそう捉えるのではと思います。