※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

赤ちゃん、小さい子を連れての葬儀💦私の祖母が亡くなりました。今後お通…

赤ちゃん、小さい子を連れての葬儀💦
私の祖母が亡くなりました。
今後お通夜と葬儀を控えているのですが、生後4ヶ月と3歳の子がいるので不安です。
お通夜と葬儀は一般の会場でやるとのことなのですが、4ヶ月はベビーカーと抱っこ紐どちらが良いのでしょうか?
お通夜の日は納棺があり14時くらいから忙しくなるのですがちょうどミルクの時間とかぶっているのでどうしようかと…。
また3歳の子は多動があるのでずっと座って大人しくするのは難しいかもしれません。
しかもそこの会場大人用の椅子しかないとの情報で、大人用の椅子に自分で座るか膝の上に座らせるかのどっちからしいんです。
これだとたぶん最後までは難しいかもと思っています。
小さい子連れの葬儀、皆さんどうされてるんでしょうか?

コメント

ママリ

一般会場であれば親族は控室があると思います。
先日父が亡くなり葬儀がありました。
子どもたちは10名ほどいるので、待ち時間は控室で遊んだりお菓子食べたりして過ごしました。
旦那さんが参加されるのであれば、旦那さんに控室にお子さんと一緒にいてもらうのもいいと思います。(御焼香の時はスタッフの方が呼んでくれます)
私のいとこは2ヶ月の赤ちゃんを抱っこ紐で抱っこして参列してくれました
私の甥っ子は4歳で多動ありなので、義姉が控室でその子と一緒に待機してました!
うちの2歳の子は私は喪主側ですが、私の膝の上にずっと座っていました!上の子は椅子に1人で座っていました!
何かあれば途中でも抜けても変ではないです!

はじめてのママリ🔰

控室で過ごしましたよ!ご焼香の時は従兄弟と、バトンタッチしてやりました。
席も一番後ろの端にしてもらったのでバタバタ感はなかったです。

ママリ

不安ですよね💦
うちは赤ちゃんはベビーカーに寝かせてました。
泣いたらすぐベビーカーのまま退席しました(私の祖母の葬儀だったため、夫が対応)

上の子4歳でしたが大人の椅子に座らせてました。
途中退席もできるように、親族控え室にさっと入れる場所にいました。

身内でちょっと落ち着きなく参列は難しいなという子は、通夜葬儀の間は親族控え室で遠縁の身内が子守をして遊んで過ごしてました。
式典の前後で個別でご焼香させていました。