※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
⚪︎まる⚪︎
ココロ・悩み

何だか疲れ果ててしまいました。吐き出させてください🙏1歳8ヶ月の娘がい…

何だか疲れ果ててしまいました。吐き出させてください🙏
1歳8ヶ月の娘がいます。もともと心臓に病気があり、産まれてすぐに手術と、なかなかハードな人生の始まりだったかと思います。おかげさまでスクスク元気すぎるくらい元気に生きてくれております。
でも、どうしても不安ばかり。今心配しても仕方のない発達のこと、将来のこと。ほぼトラウマのような感じで、全てが不安に支配されている自分が嫌になります。
不明瞭ながら、言葉もたくさん出てきていて、言っていることも理解できるようになっているのですが…とにかく落ち着きがない。マイワールド全開すぎる。遊び方が何だか独特な気もするし…訳のわからない言葉も1日中しゃべっている。幼稚園のプレも大丈夫なのかな、むしろ幼稚園入れるのかな…発達の段階なのか、この子の特性なのか。毎日毎日可愛いのにそんなことばっかり気に病んでしまいます。なんて弱い母親なのかと自分を責めるばかり。みなさま、こういう時どうなさってますか?

コメント

はじめてのママリ

毎日疲れさまです。
うちは2歳半過ぎの女の子ですが、今もずっとマイワールドです🥹
1歳時代の発音が不明瞭な時期はずっと何かをうにゃうにゃと喋り続け歌い続け…。他の子よりも癇癪も切り替えも遅い気がして、本気で発達を疑った時期もありました。
保育園に入園した際も、人より長く慣らし保育の時間がかかりました。
思いきって2歳の時に先生に発達を心配している旨を相談した際、まっったく問題ないと言って頂きそこからは静かに見守っています。
先生方に言われたこととしては、療育など必要を感じる目安は「3歳を過ぎても発語が少ないこと、集団行動が難しいこと」とののとでした。
どちらも3歳を過ぎてから判断するそうで、今の段階だと信じて成長を見守る方が精神的には安全かなと思いました。
今2歳7ヶ月ですが、マイワールドながらもかなり成長したと思います。集団行動も問題なく出来ていて、気持ちの切り替えも上手くなってきました。
心配ごとの9割は起こらないという言葉もあります。まだ1歳8ヶ月なら、もう少し待ってみて良いと思います✨