療育のことで相談です①個別療育 椅子に座り先生と知育やりとり1時間②預…
療育のことで相談です
①個別療育 椅子に座り先生と知育やりとり1時間
②預け型療育 3時間くらい 週2しばりあり。
①は母子分離が不安で一緒に受けたいとわめき泣きがすごいです。受けはじめ慣れたら先生と安定して椅子に座り受けてます
②は大きめなお兄ちゃんが好きで泣かずに預けられるようになりました。
お兄ちゃんたちを追っかけたり、騒ぎまくり、、、楽しいみたいです。
言葉も通う前よりお兄ちゃんたちのを吸収しまくり
文を話すようになりました(会話はあやしい)
春から幼稚園通います。
①の療育の先生はすごく情報あるし、親の面倒みてくれるような相談乗ってくれる先生です。
②の療育はもうやめられるんですか?と聞かれてしまいました。実は市の相談事業所の方にも他の事業所も変えても良いしなんて言われたり。
幼稚園に慣れ通い続けるってことをかなり重要視してるとのことで
この日は療育、この日は幼稚園ってするより
ルーティン化して幼稚園に通ってみたほうがいいのでは?とご提案されました。立ち話程度ですが。
①は1時間受けてから幼稚園行けたり幼稚園終わったら通うのもありだと。
今だって送迎厳しいんですが、
親の直感で②に通ったら発語や集団生活が伸びるかもと思い頑張って通ってきました。
①よりは親のフォローは少なめですが
息子は楽しいのかなあと。
状況的に
運転ができずいまはバスを乗り継ぎ、徒歩12.3分バス停から②の療育に通っていてかなり送迎におわれるようなきつい毎日を過ごしてます。
幼稚園に通うとなると療育先に送迎をお願いしなけければならない(まだはっきり送迎してくれるかもわからない)&私が1号なので帰りが2時には幼稚園も終わるのでなかなか中抜けしたりしづらい。
幼稚園に通われてそうな年齢の子でも通ってる療育なので、もちろん幼稚園と療育先が近い子やら
幼稚園と相談して幼稚園よりも療育にってなってるのかわかりません。
療育先をひとつ減らすほど
うちの子の状態は大丈夫ではない。
むしろ周りの子との関わりが不安な子だから集団的な療育はいいのではって思う私の考えもあります。
幼稚園だと合わなきゃ一人ポツンにさせられちゃうかもだけど
預け型療育先なら丁寧にやりとりなど教えてもらったりしないのかなあとか。
②の療育先では少しお兄ちゃんからかなり吸収してるようですし、先生から貸してを教わりできるようになったり、半年間でかなり言葉の面はぐーんと伸びました。
心配で心配で…
物理的にも時間的にも②は幼稚園に通いながら週2指定なので厳しいのかなあとは改めて感じどうしようか悩んでます。
同じように療育通われている方どうされてますか??
- はじめてのママリ🔰(2歳7ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
2.3歳の子供ならあまり環境変えないのがいいとは思いますが、
やはり療育は楽しい方がいいです!一時間みっちりお勉強より、3時間のなかでお兄ちゃんと遊んだり接したり、楽しく勉強したりして安心感や自己肯定感があがる方がいいです。
とはいえ週2固定はしんどいですね、通ってるのは週1固定ですが仕事合間なので地味にしんどいです(車でも)
1の療育(1時間)受けてから幼稚園だと療育で1時間集中して脳ミソ使い疲れてたら幼稚園の活動中眠くなったりして支障でるような気がします
子供が通ってる医療療育は1時間程度でみっちり言語訓練します、親も眠くなりそうな位みっちりです、子供が通ってる園は自由保育だからお昼寝長くても許されてますが一斉行動型の幼稚園だとどうなのか
また逆も結構眠くなります、保育園後だと療育中に寝てしまうこともありました、1時間とのことで途中で寝ることは少ないかもしれませんが、療育後の帰って夕飯前に寝てしまったり、うちの子供は夕飯前に起されると癇癪や食欲不振で困りました(発達グレーなのもあるのか)
保育園後の療育の日は生活リズム崩れますね仕方ないですが
両立が厳しいなら訪問の療育はどうですか?親子参加型かもしれませんが個別です、作業療法士、理学療法士などの専門知識ある人や看護師が自宅を訪問し、お子さんの状態に合わせた知育などのトレーニングしてくれると思います。訪問看護利用してますが24時間電話相談や緊急訪問もあります、訪問の時には親のサポート育児相談もあります
療育の方は利用してないのですが作業療法士、理学療法士の方がいて知育などの療育があると聞いてます
訪問看護リハビリステーション(リハ部門)は、お子様のより良い生活の質の向上を目指し、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が直接ご自宅へ訪問し、主治医の指示に基づいたリハビリテーションを受けていただくサービスです。対象は、発達面で心配のあるお子様に対して、運動療法、摂食・食事指導・言語練習・日常生活指導などを実施します。お子様への直接的なリハビリテーションだけでなく、ご家族様(特にお母様)の日常の関わり方や精神面での支援を行います。とのことですホームページより
はじめてのママリ🔰
私なら2を通いながら(送迎希望無理ならファミリーサポート利用)
個別療育必要と感じるなら平日園の終わりか土曜日幼稚園がお休みの時に訪問療育にするかもです。
ママリで集団は施設通いながら個別は訪問療育通ってるのはよく聞きます。相談事業所や計画支援員さんにご相談したら紹介あるとは思います、訪問看護になると医者の書類が必要かもしれません。
また他の施設検討するか、、、お友達いて慣れてる施設通いながらの方がいいとは思いますが事情あるなら仕方ないです。
自分は週一活動です(受け入れが多い地域、施設なので週一が限界)
午前中保育園で過ごし、午後13時からは園のお昼寝途中起こし13時半~療育(4時間)ですが眠くなるのか寝落ちしてあまり活動しない時もあります、3歳半になると減りましたがたまにあります、寝落ちしなくても療育の帰り夕飯ギリギリまで寝てます(夕飯は機嫌悪い)
通ってる療育は集団と個別両方あります、個別がメインかもです
集団では最初挨拶自己紹介して個別終わったら自由行動としてみんなで遊んだり、運動療法したりおやつ一緒に食べたり位ですかね
たまにあるのは今度療育近くのマック🍔に行きお金数えたり、頼み方練習や実践したりして親が頼んでたバーガーのおつかいするみたいですね、3歳なので療育終わりはかなり疲れるみたいです😅
周り見てたら療育の日は園休んでる人もいますね、その方が活動は集中できたり、夕飯機嫌わるくないのかなと思います。自分は療育の合間は仕事してるのでなんともですが
通ってる園がのびのび園、自由保育過ぎて運動会や発表会ない園なので行事の練習の負担なく通えてるのもあるかもしれません
行事練習あるなら療育は土曜日にしてたか、辞めてたと思います。