1年生の息子が授業中に友達とふざけて注意され、床に座らされたことに驚いています。先生の対応や息子の行動について疑問があります。どの程度のふざけがあったのか知りたいです。
1年生の息子、やんちゃだし、言葉もキツかったりすることがあります。
担任の先生には「だって自分も」とよく言っていて、承認欲求が強いのかな?と思っていて、たくさん褒めてよしよししてます!と言われました。
私も承認欲求が強い子だと思っていたので、先生の考えやり方には賛成しています。
授業中にお友達2人とふざけてた?のか
本人が言っていたのでどこまで合ってるかもわかりませんが
教室の後ろでお友達2人と床で体育座りをするよう言われ
何が良くなかったか、次からどうするか考えてと先生に言われたそうです。
お友達と考えて先生に伝えて謝り、席に戻ったと言っていました。
きっと床で座っていたのは15分程度な気がします。
今は学校の先生はこどもの名前を〇〇さんって呼んでいるし
あまり叱ったりもしないイメージだったので
床に座らされてたと聞き驚きました。
もちろん本人が悪いことしたなら叱っていただくのは当たり前なのですが、、
いつも友達と〇〇して遊んだとか、給食が何だった、テストが何点だった、縄跳びたくさん跳べたなどしか話してくれないので
きっとやらかして怒られたりはしてるだろうと思っていましたがちょっとびっくりしました。
そんなもんなんでしょうか?
どのくらいのふざけよう、注意されてもやめなくてこうなったのかなど詳しい詳細がわからないのですが
メンバーを聞くときっと何回も注意された結果なのかなと思います。
- ぽん(2歳5ヶ月, 5歳10ヶ月, 7歳)
はじめてのママリ🔰
教員です。
確かに最近ではあまり無い指導の仕方ですね。
私の予想というか、考えられる可能性ですが、、、
その指導がされる前に授業中にも関わらずフラフラと教室の後ろで過ごしていたということはないでしょうか?
例えば立ち歩きとまではいかなくても、班での活動中に自分の場所に留まらずに教室の後ろで仲の良いお友だちと集まって話したり遊んだりしてしまっていたとか、、、
先生が次の活動に移るために指示をしたのに、それが聞けずにいつまでもそこで遊んでいたから「もう分かるまでそのままそこにいなさい。」と言われてしまったか、、、。
子どもは自分に都合の悪いことは言わないです。
特に普段から悪さが多い子、自分自身に後ろめたさがある子ほど。
正直に何でも話す子もいれば、誤魔化してばかりの子もいます。びっくりするぐらい平気で嘘をつく子もいます。
そこまでの指導されるって、よっぽどだと思います💦
先生はかなり手を焼いておられるのかなと予想されますね😓
その場合も保護者に全て包み隠さずお伝えすることはあまりないと思います。大人なのでオブラートに包んだり😅
他の保護者の中で噂になっていても、それが張本人の保護者の耳に入ることは稀だと思います。
1番真実に近いことを知れるのは、「あまり気を遣わずに何でも教えてくれる同じクラスのしっかり女子に聞く」だと思います😅
息子さんと同じクラスのしっかりした女の子に「うちの子授業中どんな感じ?」と聞いてみてはどうでしょうか?
コメント