※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いぬねこ
ココロ・悩み

小2で不登校になり1か月になります(週1で行ければいい方です)教室…

小2で不登校になり1か月になります
(週1で行ければいい方です)
教室に行けたり、教室イヤなことも多く保健室に行くのもしばしば

毎日子供とずっと2人きりで正直しんどいです、
メンタルやられてるので批判はご遠慮ください🙇‍♀️

◯昼夜逆転、夜なかなか寝ない
 23:00-24:00くらいに寝るので夫婦の時間も自分の時間も  なく辛いです💧
少しずつ朝早く起こすようにしてもまた遅く起きるに戻ってしまいます
◯朝の着替えやお風呂、歯磨きなどもスムーズにいかないことが多い
◯好きなことしかやらない、嫌いじゃなくても好きじゃないのはやらない、また食事についても同様。
◯家で勉強しないので学習面も気になります、アプリなどで気を引いても長続きしません😥
◯毎日縄跳びや大縄まわす、ひたすらごっこ遊びに付き合うで変化のない毎日に疲れてきました、疲れて私がイライラしてると子供も勘付きます😓
◯スクールカウンセラーや市の窓口など相談してもどうにもならないし、子供連れて相談などそもそもできないし(子供が嫌がる)

12月末に児童精神科を予約してますが、それまでずっとこれが続くのか、と思うとしんどいです🥲
一度、発達外来行きましたがADHDというよりかは環境の変化によるものが強そうなので児童精神科を勧められました😥

WISKを受けようにもやるのは年明けになりそうです

不登校のお子さんがいらっしゃる方のアドバイスやご意見お聞きしたいです

学校に行くのがゴールではないにしても
終わりが見えず辛いです😥

よろしくお願いします🙇‍♀️



コメント

まろん

毎日お疲れ様です。
我が子は普通級から支援級(情緒)に転籍しました。

学習面は発達検査の結果がでてからでいいと思いますよ👀💦とりあえず今は早寝早起きなどの規則正しい生活が優先になるかなと思います。

今後は、
・不登校児を受け入れている放デイ
・訪看や訪問リハビリ
を検討されてもいいかなと思います。
役所が窓口になります。

ママリ

子どもは不登校ではありませんが、私自身が不登校でした。

その経験からアドバイスさせていただくと、

まず、昼夜逆転は絶対にだめです!

朝、学校に行くはずの時間に起こし、朝ごはんを食べて、

家事を手伝わせ、
勉強の時間も作り
じゃなきゃ遊びに付き合ったりはしません。一人で遊んでろ。です。

その生活は崩しちゃだめかなと思います。

私自身、好きなようにしていました。なので小学校はほぼ行けませんでした。

なぜなら、家にいるほうが圧倒的に居心地がいいからです。
わがまま放題できるし好きなことだけしていられるからです。
学校みたいに自分が人に合わせたりやりたくないことをやったり、我慢しなければならない場所になんか絶対に行きたくならないです。
家なら何でも許されるから。

なので、親として、
これだけは絶対!という芯をちゃんとブレずに持つことは必要だと思います。

うちは学校に行けてる行けてないは別にして、

自分の要望だけ聞いてもらおうなんて社会で通用しないことなので、それを家で許すことは普段からしません。

朝起きる、家事をやる、本当なら学ぶべきところを勉強する、
決められた就寝時間に寝る。

これだけはやらせたほうがいいと思います。

私は学校に行くことがゴールだとは思っておらず、学校なんか行かなくても別にいいと思ってます。

でも、それならそれで家で社会で通用するレベルの日常生活や勉強をしてなければいけないですよね、、、結果的に困るのはお子さん自身ですし💦

なので、基本的な生活はやらせる!

お子さんにももう小2なら、
話せば理解できることは多いと思うので、

家でのルールを決めよう!って話をして、

学校に行けない日でも朝はきちんと起きる。ご飯も食べる。

その後は洗濯と掃除と朝ごはんの食器の片付けがあるから、
そのうちどれか一つでも、一緒に手伝ってね。

そしたら一回休憩して自由に遊ぼう!

お昼ご飯を食べたら勉強をしよう!

その後、スーパーに買い出しに行くから一緒に行こうね!夜ご飯一緒に作ろう!

ってやってたら
遊びにばかり付き合ってしんどいということもなくなるし
お子さんも遊んでばかりはいられません。

そうやって日常に巻き込まないと引きこもっちゃった時が心配ですので、行動はさせたほうがいいと思います!!