発達特性のある年中で、療育に通っています。今日、幼稚園でお友達から…
発達特性のある年中で、療育に通っています。
今日、幼稚園でお友達から「遊ぼう」と声をかけられたようですが、戸惑ってしまい、うまく一緒に遊べなかったようです。
走るだけやかくれんぼなど、分かりやすい遊びはできますが、「ざっくり遊ぼう」など抽象的な誘いになると難しいようです。子ども同士だと言葉のやり取りが増えるため、大人と関わるほうが落ち着くと幼稚園の先生から説明がありました。
まぁ重く考えずそうだよな〜と思いましたが、今後の困難につながっていくのでしょうか。
また、一人っ子であることが影響している可能性もあるのかな〜と....
特性によるものなら受け止めやすいのですが、一人っ子だからという理由が関係しているのであれば、少し罪悪感というかなんというか....😞
- ママリ
はじめてのママリ🔰
うちの子一人っ子で、自宅育児でほとんど他の子供と関わったことないまま入園しましたが年少の1学期には先生いなくてもお友達を遊びに誘ったり誘われたり思ったよりも早く馴染んでました
なので、一人っ子や自宅育児(だったのであれば)などは関係ないのかなと思ってます🤔
はじめてのママリ🔰
息子ひとりっ子で、同じような感じです。分かりやすいルールのある遊びはできるけど、ざっくり遊ぼうは苦手で、誘われたら泣いてしまってました😂
「鬼ごっこ」とかでも、誰が鬼で誰が逃げるかまではっきり決めないとうまく遊べないです。きっと真面目なんですよね。
小2の今、少しずつ遊べるようになってきたかなというところです。でもまだたまに泣いちゃいます😅
我が家のひとりっ子は上のような感じですが、お友達でひとりっ子の子もたくさんいます。うちの子にも他の子にもがんがん声かけて遊んでます。
元々の性格や気質によると思いますね☺️
ままくらげ
我が子も一人っ子で自宅保育、しかも従兄弟なども居ない上に、一歳でコロナ禍に入ったので、殆ど同年代と関われないままの入園でした。
でも周りは普通にのびのびと遊んでて、関わりを持ててる子ばかりだったんですよね💦
ママ友の子、従兄弟や兄弟と遊ぶと言う経験の差もあるとは思いますが、やはり特性の方が大きいのかなと思ってます。
療育に行くと兄弟がいらっしゃるお子さんも多かったですし🥲
療育と放デイに通って今は仲良しのお友達もできてます✨
ゆっくり見守りましょう!
コメント