※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

集団行動が苦手と指摘されたが、別の幼稚園では問題なく過ごせた子どもはいますか。現在の幼稚園では衝動性が強いと言われているが、他害はなく穏やかです。ADHDやASDの可能性を心配しています。

集団行動重視の幼稚園で
「集団行動苦手かも」って言われたけど
のびのびマンモス幼稚園に行ったら
何も指摘されずに過ごせた!ってお子さんいますか?☺️

今の幼稚園で
「他の子に比べて衝動性が強く発達ゆっくり」と言われ・・・
でも、室内カリキュラムは全て座って出来るし、
歌やダンスも皆と一緒にできているそうです。
他害もなく穏やかと言われました。

ADHDもしくはASDなのかな?と心配してます☁️

コメント

はじめてのママリ🔰

3歳ASDですがのびのび保育園(自由保育)で特に指摘されてませんね、運動会や発表会の集団行動はなく親子参加型のイベントになってますね(運動遊び会、親子ダンス会など)

マンモスか分かりませんが保育士の負担少なくする為にこのようになりました😅

お子さまは3歳近くでしょうか?
衝動性はどのような時にでるのかヒアリングして事前の声かけなどの対策があるのかもしれません

ASDもADHDのセミナーに行きましたが 日常生活&社会生活支障があり支援(加配、療育)や治療(薬物治療)が必要な状態と聞きました。

親から見て普通に日常生活送れてるなら診断されない可能性あります

社会生活は幼稚園でこだわりが強かったり落ち着きがなく行事に参加できない、衝動性があり周りに危害があるならですが、、、

経験上そうじゃないなら診断されるのか、私のかかりつけの発達外来小児科では診断されないと思います。(面談の時のアセスメントシートがあるので貼ってます)

発達ゆっくりはまだ3歳ですよね😅
発達のペースが速いお子さんと比べてゆっくりなだけの可能性もありますし

ADHD 進学頃6.7歳と聞きました
授業中座ってられず抜け出すなど社会生活支障があればコンサータ、リスペドン、エビリファイなどの抗精神病薬が出されると思います(統合失調症のお薬、ADHD 用の薬など)

ASD も支援や薬が必要なら診断がつきます、私の子供は2歳から過集中型で早朝まで起きてる為睡眠薬処方するのにASDもらいました。(日常生活に支障がある)

お薬の処方は神経発達症の診断がないといけないのでASDの診断もらいました😅

あとはASDのお子さんでこだわりが強く癇癪おこしたり、衝動性が強いなら統合失調症向け薬であるエビリファイ、リスペドン飲んでるお子さんもいますね又は漢方薬など

特にエビリファイやリスペドンはドーパミンを抑えてくれます、副作用ありきで癇癪抑えるメリットが強いなら飲ませてる親が多いと感じます

療育でASD のお子さん見てると一番多いのはこだわりが強い、社会性(コミュニケーション苦手、感情が分からない、目が合わせられない)があるような気がします

ASDはYouTube(精神科が解説)でみると

こだわりの強さ
社会性の障がい
コミュニケーションの障がい
想像力の障がい

だそうです、この4点が社会生活や日常生活支障があればという感じかなと思ってます

私は専門家ではないので気になるなら発達外来のある病院でご相談されるのが良いですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰



    細かくありがとうございます😊
    来月で3歳の息子です。

    癇癪はなくて
    偏食、睡眠障害もないです。
    (嫌いなものはある、睡眠は昼寝なしだと12時間寝ることもあります笑)
    こだわり・・・も思い当たらず
    自分でやりたい!→できないと「◯◯がやりたかった〜」と泣く
    (癇癪レベルではない)

    気になると言えば、
    ①「やめてね」と注意したことをその時はやめるけど、少し時間が経つとまたやる。
    ②おもちゃとか服を噛む(食べようとしたり、丸ごと口に入れることはない)
    これも注意してその時はやめるけど、時間が経つとまたやります😖
    ③教室の部屋のドアが開くと外に出ようとする
    ④教室にある水道で遊ぶ(他の子はやらない)
    ※③④は幼稚園から言われたこと

    添付シートを拝見しましたが、
    当てはまりそうなのは
    No.10(上に書いた件)とNo.21(少)くらいですかね🤔

    • 11月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2.3歳ならあるあると思いますが

    1.2はよくありますよ

    ままごとしてたら口に加えたり、2歳の子供はいやいや時期なので思い通りいかないと服噛んでます

    3.は保育園お迎え行くと2.3歳クラスだと1.2人は園児が廊下に出てくることあります

    4は2.3歳の子供だと感覚遊びでよく遊んでますが

    1~4が進学前までずっと続くとうん?と思いますが


    アセスメントシートはてんかん以外埋まらないと療育行くの難しかった気がします。

    先生から発達検査や療育と言葉出てないなら様子見てもよいとは思います。

    本当に気になるなら発達検査があります、2.3歳なら積み木やパズルなどのおもちゃ遊びながら社会性、言語理解、コミュニケーション見られIQのように数値化してくれます

    療育は作業療法で手先を使いながらちゃんと椅子に座る為に集中力あげる訓練したり

    SSTで社会性、ルール学んだり、コミュニケーションスキルや生活スキル(着替え、排泄、食事の訓練)あげるための保育園や幼稚園など問題なく社会生活送る為の訓練がありますが
    病院で意見書もらったり、市役所で面談したり調査があり、ケアマネが必要ですし、市が必要だと判断されないと通えません😅

    ASDの子供育てたり、又家族にASDがますが文章みた感じ恐らくASDではないとは思うのですが

    ASDあると特性が強く出るし、そのせいで親も子供もしんどいという感じです😅

    自閉スペクトラム症なのでスペクトラム=幅広いとい意味なのでこればかりは専門家じゃないと分からないのはあります。

    ADHD は3歳だと分かりません、6歳になり進学しても授業中座ってられない、廊下に飛び出るなら診断でるのかなと思います😓

    簡単に調べましたがADHD は投薬で行動を抑えたいかどうかで診断がでます(ネット記事)なので進学前まで様子見てもよいとは思います、仮に早期にADHD の診断して投薬となると副作用で体重、身長などの成長関係に支障でると思います(特にコンサータは飲んだことありますが副作用がかなりきつい)

    因みにADHD ありますが投薬しないと仕事支障でるレベルです、子供時代は椅子に座れず荒れてたと聞きましたし
    不注意も多く注意欠如多動型、多動衝動性優勢型があるのですがどちらも持ってると大変です😞

    • 11月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私があまりにも心配性なので
    2歳0ヶ月の時に新版K式を受けまして
    95点でした。
    (2歳0ヶ月では発語が10個程度だった為、発後の部分で足りない判定になりました)

    そのあとも2歳3ヶ月で
    ST(発語)の必要有無の検査を受けたのですが、ほぼ月齢相当で必要ないとのことでした🤔
    念の為、OT(作業)は通わせていますが、
    月1か2で良いレベルと言われています☁️

    4月から入園予定の
    のびのび幼稚園の面接では、
    ・名前・年齢・色・形・物の名前を言うテストがあったのですが、
    先生に「すぐテスト終わっちゃったね」と言われるくらいコミュニケーションは取れていました。

    ASDの線は薄いかな?と私も思っているのですが、成長と共に落ち着く可能性もあるんですかね?😓

    • 11月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    K式95点は発達はバランスもよく平均的ですね、今は発語があるそうなので大丈夫とは思います。

    うちの子は80台で全体的に半年程の発達遅れでしたからね、療育に行き遅れ取り戻せるからねと先生に言われて、薬処方もありASD診断され療育(児童発達支援)に通ってますね。

    3歳の発達検査内容が(恐らくK式)
    名前&年齢

    形の概念
    空間認識能力(積み木をお手本通りに真似る)
    絵カード見て物の名前を答える(椅子や傘など簡単な物)
    表情の理解(表情の絵カード指差し)
    10まで言えるか
    でしたね、うちの子供は難しかったのか途中退場して点数なしです。(今は療育で何度も繰り返し復習しており発達遅れは少しずつ取り戻せたかなと思ってます)

    幼稚園の面接ですらすら答えられてるなら大幅な発達遅れは低いと思います
    ASDは目をみてコミュニケーション取れてるなら大丈夫かなと思います。

    進学前の子供は情緒もコミュニケーションも発達途中で、成長共とに落ち着くとは聞いてますよ☺

    のびのび園なのですが一斉行動ではなくこどもたちが自由に遊び、主体性を育むことを目的としてるので自主性は上がりましたよ、子供の心身の満足感は高いと思います

    あとはASDもADHD 生まれつきの方もいますし、恐らく環境一つで定型発達だとしても発達障がい似た症状の人はいる気がします。

    生まれつきASDじゃなくても幼少期のトラウマ、いじめ、虐待などで精神疾患になりコミュニケーションが取れなくなり、対人関係取れなくなり社会生活送るのが難しい人がいました。

    樺沢紫苑先生のYouTubeで定型発達だとしてもスマホやゲームなどの依存で前頭葉の機能、ドパミンの関係でADHD っぽくなるとあった気がします。あとは運動や栄養不足など

    精神科医の樺沢紫苑先生のYouTube見ると解説してた気がします(発達障がいが10倍に増えた理由だったかなと)

    • 11月14日