※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

現在、生後1ヶ月の娘を育てています。妊娠中の6月に夫がうつ病を発症し…

現在、生後1ヶ月の娘を育てています。
妊娠中の6月に夫がうつ病を発症し、休職することになりました。
当時はワンルームに住んでいたのですが、出産を見据えて広めの部屋に引っ越したため、家計がかなり厳しい状況になっています。

娘が産まれてからは、夫の症状もだいぶ落ち着いてきて、仕事復帰を考えていたのですが、会社から「10月まで休職した場合は退職していただく」という方針を伝えられたそうです。
夫は准看護師として働いており、退職するなら来年の正看護師試験に向けて勉強に専念したいとのことで、4月から働ける職場も2件ほど内定をいただいている状態です。

一方で、今の家計は本当にギリギリで、なんとかやりくりしているような状況です。
そのため、私は12月からパートで働き、4月以降は娘を保育園に預けて正社員として働ける職場を探しているところです。

その話を夫にしたところ、
「勉強もあるのに、その間娘を見るのは俺でしょ?だから一言お願いしますって言ってほしい」
と言われました。

その言葉を聞いてすぐは何も言い返さず、1日考えました。
そして翌日、落ち着いて話したときに「それなら勉強に集中してほしいから、私と娘は一度実家に帰ってもいい?」と提案しました。

すると夫からは「昨日の今日で言ってることが真逆じゃん」と言われ、
“お願いします”という言葉も「出かける時に“娘お願いね”って言うような軽い意味だった」と説明されました。

その後、
「交通費は?」「新幹線で泣いたら?」「授乳はどうするの?」「生活費は?」「家事は?」「予防接種は?」
「金銭的に厳しいって言ってもなんとかやりくりできてるじゃん」「勉強時間も今のままで足りると思う」
「お母さんのところに行くくらいなら、俺の実家に行ってほしい」
と次々に質問されてしまいました。

私の実家は新幹線で3時間ほどかかる場所にあり、確かに移動も簡単ではありません。
夫の言う通り不安な点も多いとは思いますが、それでも実家に帰った方が私と娘の生活の負担は少なくなるのでは、と考えてしまいます。

夫の気持ちも理解したいのですが、私としても家計や育児の現実的な面を考えると悩んでしまいます。
このまま一緒に生活を続けた方がいいのか、それとも一時的に実家に戻った方がいいのか、第三者の意見を伺いたいです。

コメント

ゆき

毎日子育てお疲れ様です🙇🏻‍♀️
わたしは看護師ですが、正直過去問解いていれば大抵試験は受かります..状況違いますが、学生時代母子家庭で母は仕事が忙しく、帰宅後家事してから勉強していました。。
あとママさんがパートで働くのではなく、旦那様准看護師さんであれば、4月までバイトなど入れないのでしょうか?臨床経験は試験にも生きてくるかと思います!

でも確かに勉強しながら子育てとなると集中には欠けるかもしれません💦それで落ちたら何かと言われる気もするので、一時的に実家に帰られた方が楽かもしれません🥺義実家では身体も心も気を遣って疲れてしまうような気がします。。

はじめてのママリ🔰

すいません、人様の旦那さんですが、は???💢と思ってしまいました。
子供預けてお願いします、って何ですか?
じゃあ、逆に働いて下さいお願いします、と言ったら??と私は心が狭いので思っちゃいました😅
鬱なのは辛いかと思いますが、産後辛いのに旦那さんを支えようとしてるのに…。

1番不安なのは経済的なことですよね。
実家滞在中の生活費食費はご両親が負担されるのですか?だったら節約の為にも実家帰ったほうがいいですよね。
あと、鬱の旦那さんに赤ちゃん預けるの怖いな、と思ってしまいました。

ママリ

お願いしますって言って欲しいって
どういう神経なの?
次々に質問するけど、提案はないの?
と思ってしまいました...
旦那様、何だか他人事のようですね。
子育てはお母さん一人ですることではないのに...

今後の生活は、はじめてのママリさんが
少しでも負担にならない方法を選ぶべきです。
正直、旦那様に気を使う必要はないかと...
ご実家への移動は大変かもしれませんが、
ご両親にサポートしていただける環境であれば、
その方がいいのかな。と個人的には感じました😖

しかも、俺の実家に行ってほしいって...
どこまで自分本位なんですかね😣

はじめてのママリ🔰

旦那さん信じられないです💦そっちこそ働いてくださいお願いしますって言えよって思いました😂産後の身体でただでさえ負担大きいのに、実家帰る自由くらいあると思います。

ゆっち

何が何でも正看に受かってもらわないといけないと思います。受かるためには実家にいた方がいいのか、家にいた方がいいのか、パートに出た方がいいのかを考えた方がいいと思います。今の家計は大変だと思いますが、優先順位を決めた方がいいと思います。私個人的には実家に借金してでも正看合格の方が重要だと思います。正直、12月から試験勉強しながら子どもの面倒見るのは無理だと思います。

みこ

赤ちゃんのお世話より鬱の方が大変なんだぞ!と言わんばかりに旦那さんに八つ当たりされてますよ!
生後1ヶ月、まだまだホルモンバランスも乱れてて体のダメージもあります、今無理する時じゃないです!実家頼れるなら行ってください✨✨

他の方のコメントにもありましたが、鬱の旦那さんに赤ちゃん預けるのは危険です。泣き声でやられてしまいます。そもそも今からどの程度の勉強時間確保してやろうとしてるのか知りませんが、仕事休職してるあたりで旦那さんの計画は崩れてそうですね。
4月内定されたところにいっても鬱増悪して半年も持たないんじゃないかと危惧します。
お願いしますと言えと言われて、すぐに答えずに、翌日に回答されてるの素晴らしいです👍✨
冷静な判断が出来ているのは主さんですよ👍✨
実家にしばらく(半年〜)お世話になる選択いいと思います。
鬱の人を支えながら赤ちゃんのお世話はキツイです。赤ちゃんだけでも気を使うのに、旦那さんにまで、、なんで?大人にのに、、


旦那さん、休職を理由に解雇されそうになってるのであれば不当なのでは?ハロワで電話で匿名でいいから相談してもいいかも。
生まれること分かって来年試験(今年は勉強)を控えてるのであれば、勉強時間確保することも旦那さん自身の役目だと思いますよ。赤ちゃん産まれること分かってて、お願いしますと言えって、誰の子やねんとつっこみたくなります。はなから赤ちゃんを見る気がなかったと言っても過言ではないですね。