小2の息子です。音読カード忘れた漢字練習帳忘れたがよくあります。この…
小2の息子です。
音読カード忘れた
漢字練習帳忘れた
がよくあります。
この前はサインペンを忘れて
家にある予備をもっていきたいと。
ですが予備があるからいいやと
思って忘れ物癖が
治らなくなるのもいやで。
こんなに忘れ物するのに
心配症で
学校になかったらどうしようと泣きます。
次の日サインペンを落としていたらしく
先生が拾ってたよと友達から聞いた様です。
いつも先生の丸つけをみてたり
先生のお手伝いしたり
先生のそばにいる息子
そして友達があーしてたこーしてたは
ちくるのに
自分の落とし物は先生に言えない怖いと。
これが息子の治さなきゃいけないところだなと。
サインペン1つ私が
渡せば簡単ですが
ちゃんと自分で先生に伝える
そして泣くくらい心配なら
帰り机の中みて
忘れ物ないか確認してくると
常に言ってるのに
上記のことがあったので
私はサインペン渡しませんでした。
怖い言えないままなんとかしてよーーと
泣きながらも友達が来たので
学校に出発しましたが
私これでよかったのでしょうか。
サインペン1つ渡せば簡単
泣くくらい嫌がってるのに
厳しいのかなや
大人にとったらひとことで
終わること
息子にとっては学校の中でが
今は全てで
自分の苦手な自分のことを
口にして言わなきゃ行けない状況
そりゃ辛いよなとわかってても
小学生のうちに治せるならと
送り出しました。
みなさんならどうしますか?
ケロッとしているタイプではなく
繊細なところもあり、、
次男なら先生に言ってきな はーーい!
で終わる会話なのですが、、、
- はじめてのママリ🔰
コメント
ままくらげ
私もそうしてます😌
よほど大きな物(衣類や教科書など)なら相談しますが「ペン一本なら自分で何とかしなさい」と言ってます。
また前科ありな上に「パパのお金で買うし」の態度なので「余りにも失くすようならお小遣いで買ってもらいます」と言ってます。
それでどうしたら忘れ物をなくせるのか対策を考えさせてます。
やって(買って)もらえる事が当たり前だと思われては困るので、そこは厳しくしてますね☺️
ま。
息子も、よく忘れ物はするのに、それで困ったことがあっても先生には言えない…気付いてくれるまで待ってるタイプです。
私もそうでした。
今でも覚えておけないものは覚えておけないので、常にtodoリストを活用しています。
息子にも嫌でも思い出せる環境を作ろうと思い、筆箱にメモを貼るようになりました。
「今日の夕飯は○○だよ〜」とか「気をつけて帰ってきてね」と一言も添えてたので嬉しかったようです。
小4になった今、メモなくても忘れ物しないことが多くなりました😊
息子が困り事を先生に言えなかったのは弱みを見せたくなかったり、それを恥ずかしいことと認識しているので、「パパだってミスはあるし、ママもしょっちゅう忘れ物するよ!友だちだってそうでしょ?そんなに気にすることではないよ!」と伝えていました☺️
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
ままさん素敵です。
めんどくさと正直思ってしまったこと
反省します。
息子さんに合わせて向き合ってあげてるのが本当にすごいなと。
叱ってばかりで
息子の対策考えなきゃなと
思いました!!- 1時間前
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
そうですよね。
泣きながら登校させてしまい
気にしてましたが
この厳しさ間違いではなかったですよね、、