新聞破りを覚えてしまってから破ってはいけないものを破って困ってます😭…
新聞破りを覚えてしまってから破ってはいけないものを破って困ってます😭
というのも産後の育児ヘルパーを利用していて週2日に訪問に来られて家事の手伝い・子供と遊ぶ時間などお願いしてます!その際に新聞破りという遊びで新聞をビリビリ破って袋に入れて遊ぶというのをしていてその時は楽しそうに遊んでいてでも密かに「これはよくないような🤔」と思い訪問が終わった後に夫婦で話し合って「他のものも破りそうだよね」と一致しました!その後案の定なんでも破ってしまいその方に相談しました!「破ったらいけないものはお母さん・お父さんで注意してください」と言われ始めたのは「そちら側なのに無責任だな」と思ってしまいました💦長女ちゃんが絵本が好きなので図書館に絵本を借りに行くのですが一番棚に管理していて私が読みきかせの時に読むようにしていても次女ちゃんが手を伸ばしてしまうことがあります😭まだ図書館で本を借りるのは早いのでしょうか…?2人とも本が大好きなので悩んでいます!
- はじめてのママリ🔰(生後7ヶ月, 1歳11ヶ月, 3歳7ヶ月)
ママリ
新聞破り、楽しいですもんね✨
保育園とかでも必ずといっていいほど経験する遊びかと思います😊
指先をたくさん使いますし、丸めたりつまんだり、感触も楽しめますよね!
脳の発達にもつながり、指先も器用になり、いいこといっぱいな遊びです♪
破られたくないものの管理は大変ですが、次女ちゃんが、その遊びを楽しんでいる気持ちも大切にしたいですね💕
うちの子も1〜2歳の時は絵本は食べる物、破る物、という感じでした!
図書館の本は、1冊弁償したことがあります。図書館の本は大切に扱うことを教え続けつつ、しっかり管理して、読み聞かせは続けてきましたよ😌
手を伸ばしてきたら、ビリビリしないこと。ビリビリがしたいなら絵本はおしまい、と繰り返していくことで、理解していくと思います。
一歳のブックスタートから図書館に通い続け、今年9歳ですが、読んだ本は1000冊を超えています📚
ぜひ、図書館で本を借り、ビリビリする経験も、しない経験も積んでほしいなと思います✨
コメント