家での勉強についてです。娘は今、年中ですが、家でドリルなど殆どやら…
家での勉強についてです。
娘は今、年中ですが、家でドリルなど殆どやらせたことがありません。
幼稚園ですが、殆ど他のママと関わる機会がないので、他の子はどうしているんだろう…と思い、心配になったので慌ててドリルを購入しまた。
今日やらせてみましたが、なかなか興味を持ってやろうとしてくれません。
数字からはじめてますが、問題の内容を説明しても理解しないので「違うよ」と教えても癇癪おこし、話になりません…。
幼稚園でも多少やってるみたいですが、このままだと小学校でも苦労するでしょうか…。
働いている為なかなかやらせる時間がとれません。
幼稚園から帰って家でどのくらい勉強させてますか?
また、休みの日は縄跳びや鉄棒などやらせようとしてますが、真剣にやってくれないので、運動会などの行事を見に行くと、いつもウチの娘だけモタモタしてます…。
お着替えもまだ上着を上手く羽織れず、お遊戯のお着替えの時も誰よりも時間がかかってやってます…。
子育て上手くいってないようで、落ち込むことが多々あります…。
長文すいません。
- ねこ(4歳8ヶ月)
はじめてのママリ🔰
うちは保育園っ子でしたが、勉強は、やりたければやる方式でした。やりたくないのに、やらせると本当に勉強嫌いになります。やりたいこと、好きなことをうーんとやれば色んな経験にも繋がります。のびのびと成長して、リレーの選手になったり、成績も抜群な子に育ちますよ。
はじめてのママ🔰
他の子と比べちゃうと焦りますよね💦気持ちわかります😖
お勉強に関しては我が家は、スマイルゼミなどタブレット学習がハマりました!
それほど難しくなくおもちゃ感覚で勉強出来てひらがなカタカタ覚えることできました😊
共働きだと忙しいと思いますし、まだまだ年中さんなので毎日ではなくてもちょこっと机に座る!お勉強って楽しい!と思えるくらいでいいと思います🎶
にゃこ❤︎
(しなくても大丈夫ですよー!って回答をお求めだったら無視してください💦)
うちは朝にしてます☺️幼稚園の頃は平日30分ほどです。
でも、無理して勉強嫌いになるのが1番避けたいところだと思うので、毎日じゃなくても、休日とか時間がある時からスタートするのが良いと思います❤️
最初は、迷路とか、シールを貼るだけのもの、ハサミとかオススメです。
運筆練習になるし、楽しく進められるからです!
それでまず鉛筆を思い通りに動かす練習、ワークを楽しく習慣化してから本格的なものへ移行した方がスムーズですよ😆
まだ全然慌てなくて良いと思うので、急がば回れだと思います。
最初のワークは本人が簡単に思えるもの(出来る:出来ない=9:1)くらいが理想だそうです❣️
数字や平仮名は、ワークじゃなくてお風呂ポスター、トランプ、カルタとか、遊んで覚えるのがオススメですよ〜
神経衰弱とか親も本気になります😂
休みの日に、縄跳びや鉄棒に付き合っていて凄いと思います🥹
いつか必ず出来るようになるので、慌てなくて大丈夫だと思います。
鉄棒できなくても元気に育ってくれたら十分だと思いますし☺️
大丈夫ですよー!
晴晴
興味がない内に始めるのは逆効果だと思います🤔
うちも最近まで平仮名や数字興味なしでした。(4月産まれです)
2と5の違いもやっとこさ覚えたところです😂
長男は興味が出始めたのが年少でぐんぐん覚えていったこともあって、私も少し焦って「お勉強しよう」と何度も誘ってましたがやる気ゼロ。結局、本人のやる気さえ出ればできるようになりますよ😊
子育て上手くいってないなんて落ち込まないでください☺
コメント