※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子どもの友達選びに悩んでいます。小2男の子です。息子の周りの友達はと…

子どもの友達選びに悩んでいます。小2男の子です。
息子の周りの友達はとにかくやんちゃな子が多く、息子も活発な方なので気は合うようです。
しかしちょっと度がすぎる発言や行動をしてるという噂も入ってきています。それに息子も影響をやや受けてる感じもあります。(言葉づかいなど…)
先日イベントで出かけた時に友達と会い、そのじゃんけん大会に参加しました。そこで息子が不正をしていたと発覚しました。どうやら一緒にいた友達がやっていてそれを真似たみたいな感じだと旦那は言ってましたが、いけないことだとかなり強めに怒りました。
息子の周りの子が過去にイジメの加害者だったかもしれないなどもう良くない噂ばかりです。
もちろん息子はシロではないかもしれません。でも正直友達がやってるからと悪いことを一緒にやるような子にはなって欲しくありません。どうしたらよいのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

2年・3年頃は反抗期のような、言う事を聞かないとか、学校に慣れてきて1人で色々出来てきて、気持ちが大きくなる時期なので成長過程かなぁと感じます。
学校のことは先生から怒ってもらう、家庭での事は悪い事以外は目を瞑るか、怒るより悲しむ方が効く場合もあります。
怒ると反発心が出てしまうので、悲しむと、あ、やっちゃった。みたいに反省の気持ちが出るかもです。
まぁその子の性格に合わせてですが😭💦
他人が絡む事は怒りますが、言葉遣いや自分でやる事などは目を瞑ります🫠

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    最近本当言う事聞かなくなりました。うちは私より旦那が怖いのでますます…なので私が怒ってもそこまでダメージないので悲しむというのはやったことありませんでした。
    すぐカッとなって怒ってしまってたので落ち着いて、向き合いたいです。

    • 11分前
ママリ

1年生です。
うちの子の周りもやんちゃです。
息子とは一応仲良しですね。
言葉遣いも悪くはなりますが、「もう一回言って。その言葉づいはどう?考えて」と注意します。

でも、2年生にもなると反抗期が少し出てくるので難しいとは思いますが「お母さんは嫌だ!」と一貫性を持たせますね。
よく「そんなことしてたら◯◯が悪い子って誤解されちゃうよ」と伝えています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    言葉遣いはその時にちゃんと伝えるべきですね…。もう何回も言うのがつらくて💦
    ここ最近も反抗すること増えてきて疲れてしまいました。でもちゃんと向き合わないといけないんですよね。なんか伝えても伝わってるのか自信なくなってきました。

    • 9分前
はじめてのママリ🔰

意地悪な男の子とつるむ、やんちゃなだけだった男の子達が小2、小3とイジメ加害者に変わりました。
周りも距離を置くようになり、意地悪な子達で固まってます。
でもその分、意地悪をお互いに許容し合っているともいえるので。
交友関係を選ぶのはお子さんなので、どうしても一緒にいて楽しい!が優先されるのかな?と思います。
言葉づかいは親しい友人でなくてもクラスメイトや同じ学校というだけでも影響あるし、使ってみたい時期なんだと思うので、突っ込みすぎ本当にダメなことだけ厳しく叱る。旦那さんのやり方で良いと思います。
友達せいにはしないで、お子さんに「この言葉使って良いと思うの?」と考えさせ、選ばせていくのが良いかなと個人的には思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね、一緒にいて楽しいみたいです。でも親からあの子とはというのもとても難しいです。イジメが過去にあってからたぶんその子達で集まってるのが多いと思います。近所のイベントもよくその子達グループで会うし、親も💦
    一度そういうこと(じゃんけん大会の事など)があるともう今後転がるように悪いほうにいくのではと考えてしまいます。なのでちょっとしたことも敏感になり私がネチネチ怒ってしまったり。
    本当にちゃんと考えて選べるようにできる子にしたいです。周りのせいばかりにしてました😭

    • 6分前