アドバイスをお願い致します。年少(早生まれの3月生まれ)女の子を育てて…
アドバイスをお願い致します。
年少(早生まれの3月生まれ)女の子を育てています。
保育園には1歳の頃から通わせていてずっと同じ園に通っています。
年少さんになりやはり周りとの差が目立つようになってきました。
今回担任ではないあまり年少の保育に携わらない先生に発達障害ではないのかと言われてしまいました。
理由
・おもちゃをお友達に取られたりすると噛みつきや手が出てしまう。(担任の先生曰くやめて、嫌だよと娘が伝えても取られた時にやるそうです)
・嫌なことがあると大泣きしてママとしか言わず先生が1人取られてしまう。
・集団行動が苦手で他の子と遊べない。(これも担任の先生曰くちゃんと遊べてますよとのこと。)
早生まれでやはりクラスの他の子と比べれば言葉も拙いし行動も遅いかと思いますが発達障害ではと言われたことにショックを受けました。
療育や発達診断を検討した方がいいのでしょうか…。
他のママさんのご意見をお聞かせください。
- はじめてのママリ🔰(3歳8ヶ月)
みにとまと
3月生まれの娘がいます👧
やたらと早生まれを理由に、他の子と比べて出来ないことを責めてくる先生いますよね💦担任の先生でもない方に言われるのはあまり信用出来ないので、私だったら担任の先生に時間をもらって相談します!
大人でも不得意なことがありますし、ましてやまだ3歳の子供なので気にしすぎなくて良いと思います。
すー
3月生まれの娘で同じく1歳頃から保育園に通ってます。集団行動が苦手というわけではないですが、自分のしたい遊びをするタイプであんまり特定の友達と遊ぶことがなかったです。年中さんでも男女問わず自分が遊びたい所にいる子とその時その時で遊んだり、ブロック系とか塗り絵とか黙々と一人で遊ぶのも好きです。
早生まれとか関係なく年少さんくらいまではまだそういう子いましたよ☺️うちの娘、よく叩かれてました😅その子とも今は仲良く遊んだりしてます。泣いてしまってなかなか切り替えが出来ない子もいました。
はじめてのママリ
我が家も3月生まれの娘がいます。現在は年長ですが今でもまだクラスの子との差はあります。
ただ私はこれが早生まれだからなのか発達の遅れなのか分からなかったので発達外来も通ったり療育にも通っています!
発達障害かは分からないですが、1度相談してみるといいですよ。何も無いなら安心できますし、必要なら療育にも繋がれます。うちの子は診断はないですが療育に通ってかなり成長したので良かったと思っています。
ちなみに年少の頃の困り事としてはおもちゃをなかなか貸せない、順番を抜かしてしまう、落ち着きがなく衝動的な部分がある、先生に甘えて独り占めしてしまうことが多いという感じでしたが今は全て無くなりました!
はじめてのママリ🔰
うちも年少3月末で全く同じ月齢です☺️言葉も行動も遅くないです!同じクラスの早生まれも落ち着いてる子は落ち着いてます。はやくから集団生活はされてますし、今指摘されてることははやうまれだからというより、お子さんの個性かなと思います。癇癪や集団生活面など。これから落ち着いてくる可能性もありますし、このままの可能性もあるのでなんとも言えないですが、まずは担任の先生にお話を聞いた上で判断するのが良いと思います。
コメント