面会交流の合意ができず取り決めなく離婚しましたが、直ぐに相手が調停…
面会交流の合意ができず取り決めなく離婚しましたが、直ぐに相手が調停を申し立てる予定のようで、相談があります。
相手から DVや虐待等あったのでエフピックを利用した面会交流なら認める、とこれまで協議してきており、その点は相手も合意していました。
ただエフピックを利用する上で、①私側が住民票閲覧制限かけてるので居住地に関する質問や会話をしないこと②写真動画録音等しないこと
③面会中に第三者と通話通等しないこと④エフピック職員以外の第三者を立ち会いさせないこと⑤私が持たせたもの以外の飲食物を与えないこと
を私が条件に出しました。夫は祖父母は自由に面会交流すべきと④を拒否してきました。
また、エフピックの利用は当面の間としろ、次期に父母で協議して面会時間を増やすようにしろ、と言ってきました。
ただ、とりあえず私が出している条件で面会交流を始めて欲しい、と言ってきています。
私は離婚前に弁護士から協議書等できるまでは面会交流を実施できないと言うしかない、と聞いていましたが、離婚後になってら協議書がないからといって面会交流を拒否することは難しい、と意見を変えられ、混乱しています。
DVが絡んでいる場合、面会交流をどうされているのか知りたいです。
- はじめてのママリ(3歳10ヶ月)
コメント
はじめてのママリ
子供にDVをしてない限りは面会拒否できないのでするしかないですが相手側の両親に会わせる義務はないですし会わせなくても罰せられることはないです。
はじめてのママリ
子どもに目前DV、子どもの髪を引っ張る等の暴力がありました(子ども本人が言っています)
祖父母に会わせる義務が無いのに、その部分だけ調停をする(相手が折れない)メリットは相手にあるんでしょうか?