来年度から小学生になる息子のことで相談です。支援級に行くか、普通級…
来年度から小学生になる息子のことで相談です。
支援級に行くか、普通級に行くかと言う悩みです。
気になるところは(共同作業が苦手)です。
自分がやりたいことが出来ないとお友達に怒ったり、手を出したり、、、
発達検査は問題なく、授業中に立ち歩いたりの心配は無いのですが、妹が産まれてから感情激しく、自分でもコントロール出来ないようです。
以前から怒りやすい性格で、発達も遅くグレーな感じはありました。
妹が産まれたことによるストレスもあるので、今後良くなるのかどうなのか、、、
普通級に行って本人がしんどくなり周りに迷惑をかけるのは嫌なので、支援級の方がいいのか。
そもそも支援級ってどんなところなのか分からず💦
役所に相談すれば良いのですが、小学校に合わせて引越す予定で、引越し先もまだ決まっておらずでどうしたら良いのかわからずでして😮💨
支援級ってどんなところでしょうか?
息子の場合どうするのがベストでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(生後2ヶ月, 5歳9ヶ月)
あき
引っ越すのは同じ県内ですか?
ある程度の引越し先の目星もついてないんでしょうか?💦
引っ越して環境がガラリと変わるので、
心配事があるなら支援級で考えて行った方が良いかとは思います
でも支援級に在籍するにしても会議にかけてもらう必要もあるし、
早めに動かないと間に合わないかと思います
教育相談は受けましたか?
とも
来年度入学ですか!?
就学相談はもう終わって、支援級に入る子はもうそろそろ決定の時期かと思いますが…
はじめてのママリ🔰
息子は1年生で支援級です。
知的障害はなくadhd不注意型でグレーで診断はまだです。(診断なしで受給者証ももらえ、支援級にもいける地域に住んでいます)
そもそも、支援級の考え方は自治体で全然違います。うちの様に診断なしで支援級希望できる所もあれば、診断がないと希望すらできない地域もあり、グレーな子だけど支援級希望だから診断をもらいに行く子もいます。
まずは転校先がどうなのかを調べないといけないかなと思います。
そして支援級も登校してから支援級でずっと過ごして給食などで普通級と交流する様な学校もあれば、息子の学校は国語と算数のみ抜き出して支援級で授業。その他全ては普通級で担任1人で支援なしって学校もあります。少ししんどい子には介助員がつきますがこの方は先生ではなく地域のボランティアの方。
息子の場合、気持ちの面でしんどい子達の集まりなので勉強のスピードは今のところ普通級の子達と同じです。
喋り出すととまらい子や、息子みたいに注意力散漫ですぐに集中が切れてしまう子などがいます。
勉強は個別塾の様に先生の手厚いサポートがあるので質問もしやすく、集中しやすい環境で問題なくやれています。
支援級へは年長さんのタイミングで幼稚園と小学校の面談や教育委員会の人との面談などたくさんありました。なので年長さんの5月くらいから支援級に入る為に申し込みや見学、面談など色々とありました。そもそも希望しても入れない子もいます。
普通級から支援級に途中で転籍できない学校もあるので支援級希望するなら早めに動かないといけない地域もありますよ。
うちも最初は普通級で考えていましたが学校がいやになってはどうしようもないので支援級にしてサポートしてもらい今では良かったと思っています。
望んでいる回答じゃなかったらすみません🙏
はじめてのママリ🔰
支援級は学校によって全然違います😥
うちの学校だと診断がつかないグレーな子でも入れますが、知的障害じゃないと入れない学校もあったり…
とりあえず今いる学区ででもすぐに相談してみてください。
うちの地域だと、今の時期にはもう就学前相談も支援級の審査も全部終わってます😅
引越しするにしても、前の地区で支援級判定だった。というのがあれば入りやすいんじゃないかなと思います。
支援級じゃないにしても、衝動性を抑える薬とかもあるので発達相談などしてみてもいいかもしれません🤔
何もなければないで安心できますし、出遅れだけはないよう動いておいた方がいいです😊
コメント