片付けがどうしても苦手です。たぶん、ADHDだろうなとは思っています。…
片付けがどうしても苦手です。
たぶん、ADHDだろうなとは思っています。
苦手なりにも頑張ってきたつもりなのですが、育児で余裕が無くなるとまた散らかる始末。。。
旦那はそれが我慢できないようで、
今朝、他の話題からその件になり、
少々爆発させてしまいました。
言っていることは事実なのですが、
あまりにも散らかりすぎて旦那もやる気をなくし、子どもが散らかしたものは仕方ないですが、他のものに関しては放置するようになりました。
本人曰く、自分がせっかく片付けても
元通りどころか酷くなっている現場に
呆れてもう放置しているとのことです。
こちらは毎日平日ワンオペ育児して、
たまに土曜日も仕事ならその日もワンオペ育児して、日曜日も休むことなく動いて、それで旦那の気の済むレベルを保つのが無理なんです。
解決策を考えようと言っても、
『お前には無駄』で終わりです。
ご飯を作っても“ありがとう”も言わない人にここまで言われたくないのも事実、そして私が片付けが苦手なのも事実。
どうしたらいいか途方に暮れています。。。
- はじめてのママリ(1歳7ヶ月)
コメント
M
私も同じくグレーゾーンで、片付けられない、お金の管理ができない、気持ちのムラあります💧
旦那さん、気になるなら少しでも片付けてくれると良いですよね。
片付けても散らかるの、小さい子いたら仕方ないです💨
こちらはワンオペ自宅保育で、回らないですよ😣
片付けや断捨離の本やコラム見るの好きなんですが、片付け苦手な場合は、物を減らす・見える化・物の定位置を決めると良いって言いますよね。
物が少なくてどこに何があるか一目瞭然なら、何も考えずにそこに戻せたり、並べたりできると思います。
私の場合は何でも箱みたいなのあると肥やしになってしまうので、とりあえず重ねずに立てて並べて置くと片付いて見える気がしてます。
気持ちの余裕ないと中々難しいですが、一気にやろうとせず、小さい・狭い所からでも取りかかれると良いですよね😁💦
はじめてのママリ
私は診断済みのADHDですが…
片付けができるかできないかは、片付けの法則を理解するかしないかにかかっていますよ!
収納を工夫して、とにかく物を減らし、置き場所を全て決めてあげれば、どんなにADHDだとしても片付けは大抵5分で終わります🙆
うちは夫もADHDですが、私が収納場所をきっちり全部決めたので、散らかさないです。
たまに溜め込みますけど、定期的にリセットする癖さえつければ、家が散らかっても本当に簡単に片付けられちゃいますよ✂️
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます🙇♀️
診断って…どこでされましたか??
私もハッキリさせたく、受けにいきたいもののよく分からずで…
収納下手な人は『まず収納グッズを買いたくなる』と言われ、まさにそれが自分だとわかり、物を減らそうにも進みません…難しく感じてしまって。
置き場所も『ここ』と決めても、結局全然違う場所に置いてしまう、あとで戻せばいいやと←これがすでにダメですよね💦
もう旦那からは『お前には無理』と言われている始末です。- 1時間前
-
はじめてのママリ
診断は精神科が専門かなと思いますよ😉
私も精神科に行って、診断されたあとに検査もしたくて、WAIS検査を実施している病院に転院しました。
検査を受けるとハッキリしますよ!
検査料は病院によりけりですが、私は1000円で受けられました👍️- 38分前
はじめてのママリ
コメントありがとうございます🙇♀️
お金の管理、わかります。
仕事で物販などを担当した時は銀行員並みに気をつけてできるのに、自分のだとレシート行方不明なんて日常です。
『後からやろう』がダメだと思い、買ったら即家計簿アプリに入れてみるものの、余裕がある日とない日では違ってしまって😔
子どもが散らかすのは仕方ないと分かっているんです。
私の荷物やせっかく片付けたと思ったものが出されていたり、食器などが必要以上に多くなると嫌になる感じです。
場所を決めるといい。
よく聞きますし理解もしているのですが、それができていない状況でもあります。。。
育児しながらだと自分のことが回らないという状況をわかってほしいです🥲