※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

皆さん家庭のお財布事情ってどうしてますか?我が家は結婚してからお互い…

皆さん家庭のお財布事情ってどうしてますか?

我が家は結婚してからお互い通帳も見たことないし、貯金額も知りません。
旦那は元々物欲がまったくなく、服も買わないでずっと同じのを着てたり友達からお下がりもらったりしてます😂
なので私の物欲が理解できないらしく、服を買ったりしても「また買ったの?」とか言われます🫠
家のものを買う時も、1番安いのでいいと言われ(例えばシーツや枕カバーは私は無印で揃えたかったのに理解されず)、私がほとんど自腹で買いました。

子どもができて仕事を辞めてからは払ってくれてますが、すべてお伺いを立てて、「そんなのいる?」「もっと安いのでよくない?」などと言われるのがストレスでストレスで😇
早く働きたいと思っている自分がいますが、私はこの先自分がほしいと思ったものは、たとえ家のものでも自分で買わなきゃいけないのか?と絶望しています。

クリスマスツリーもほしいけど(子どもと一緒に飾り付けしたいから)、絶対に必要なものではないってめっちゃ渋ってたから、私が働くまで我慢かなー😇

お金の価値観って大事ですよね。
仕事復帰したら、旦那と話し合って家のお財布事情を見直したいなと思ってます。
皆さんのお家がどうしているのか、参考にさせてください😭🙇‍♀️

コメント

3児mama

我が家は結婚してから、夫のお給料は一旦私が全部預かっています🙋🏻‍♀️
専業主婦の時は夫のお給料のみから…私がパートをし始めてからはパートのお給料も月イチ合算して、生活費やらいろいろ支払いをして、お互いお小遣いを貰っている感じです。(各自お給料の1割ずつ)

お小遣いの使い道?や結婚するまでの間の個人的な貯金に関してはお互いノータッチです。物欲爆発しようが、ギャンブルしようが、お小遣いの中から…なら何も言わないし言われないです☺️

家のものは家のお金(お小遣い外)で私が勝手に買ってます🤣

ままり

子供ができるまではお互い同じ額だけ共通口座にいれてあとはフリーでした!
できてからは私が時短、育休で収入が下がったのでほとんどの生活費は夫、貯金はわたしの支給額から出来る分だけしています。

必需品じゃないけど暮らしを豊かにするための物の出費で色々言われるのはストレスですね💦
おそらく買い替えないであろうもの、使用頻度が高いものはいいものを買って、必ず買い換えるであろうものは安価なもの..という風に我が家では決めてます!
クリスマスツリーや家電は前者、服やシーツは後者です🙇‍♀️(趣味で欲しい高価な服や化粧品は自腹です)

わたしが旦那さん寄りの考えなので、ちょっと気持ちわかります🤫いまは安価でもいいものは多いし、下手したらワンシーズンで使わなくなるものにお金かけたくないなあって笑

買うかどうかを聞くから渋られるのでは?とも思うので、
買うから!いいよね?みたいな感じです強気に言ってみてはどうでしょう😕案外すんなり購入できるかもしれませんよ😁

チャグチャグ

うちは、私が全て管理しています。夫の給料振込先は家計用の口座とは違うので、振り込まれた給料から自分のお小遣い分を引いた額を私に渡し、私が家計用の口座に移します。夫のお小遣いは、自分の趣味やプライベート用の服代、カット代、毎月の携帯代などになります。
夫も私もそれほど物欲がなく、コスパ重視、必要最低限なもので生活をまかなう感覚がほぼ一緒なので、金銭感覚で揉めたことがないです。
ただ、クリスマスツリーとか子どもの楽しみ的なものまでお金出すのを渋るのはちょっとな…と思いますね💦
ちなみに、独身時代に貯めた貯金額はお互い知りません。でも、私はその貯金は貯蓄と投資、学資保険などに回しているので、家計管理している私が何買おうが文句は言わせません笑

ねね

専業ですが、生活費は夫の口座から引き落とし、私は普段は家族カードのクレジットカードで好きに買い物しています。余った現金は私の口座に移して現金貯蓄しています。
うちの夫も倹約家でほぼ消費しません。私も必需品でさえ買うかどうかめちゃくちゃ悩んでしまうほどケチなので今まで夫から何か言われたことは無いです。
今まではそれで上手くいっていましたが、お互い倹約しすぎて身なりや必要な物まで我慢しすぎたねって話になり、今は月いくらまでと予算を決めて洋服を買ったりお小遣いとして欲しい物を買っています。
旦那さん、上限が決まってないからなんとなく際限がなくなると不安なのではないでしょうか?インテリアにお金をかけたいと思うなら例えば月◯円までは家のインテリア代として好き主さんが使えるという予算を組んでみてはいかがでしょう?

はじめてのママリ🔰

うちはお互い信用して別財布でしたが、夫に物欲ないし本当に対した買い物してる姿も見たことないしと思ってたら大きな使い込みが発覚したので私が一括管理になりました。

夫は小遣い制です。