※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うたたね
ココロ・悩み

シングルマザーで7歳の娘を育てています。アドバイスいただきたいです…

シングルマザーで7歳の娘を育てています。
アドバイスいただきたいです。
娘はパパがいません。
大変な別れ方だったし(長い間の調停や裁判)娘が半年の際に離れたので娘はパパを知らないです。

保育園時代にお友達が素朴な疑問で「〇〇ちゃんパパいる?」って娘に聞いたことがあります。
娘は「いないよー!」って答えていて。
相手もあっさり、そっかーって終わりました。
それを見てすごいなと感心しつつ、娘には前から家族はいろんな形があることを伝えていたから良かったと思いました。
娘は私(ママ)、じいじ、ばあばと4人で暮らしていますが、家族は他にも私の弟、弟の奥さん、いとこと死んでししまったわんちゃんの8人家族家族って思っています。
うちは家族沢山いるからねー!っていう考えが娘の根底にはあります。
まだ理由は話しても難しいので、今はこの解釈で良いかなと。

この前初めて学童お迎えに行ったらある男の子から「〇〇ってパパいる?」って私が聞かれました。
娘はそこにいなくて、ちょっとわたしはびっくりしたけど「いないよ」って答えたら、何で?って聞かれて。
だから「いろんな家族の形があるんだよ。パパがいたりいなかったり。じじばばがいたりいなかったり。ワンチャンがいたりいなかったりするんだよ?」って話したら「そっかー!」で終わりました。

あとからこの回答合ってたかな?と不安になりました。

素朴な悪意ない疑問だけど娘はこれからこういう質問に答えないといけない時があるから申し訳無くなり🥺

あとから娘に「〇〇くんにパパいないか聞かれてママはこう答えたけど、娘は言われたことある?」って聞いたら、言われたことないって言っていました。
その会話をしていたら娘が「聞かれたら、いないって普通に言うよー」と。
あとはそのことで嫌な思いした事はないと言っていました。

今更ですが、わたしは何と答えるのが正解だったのでしょう。
そして娘のことが心配です。

でも離婚しないなんてありえなかったですし、いつか通る道。
だから今更なんですが、経験者の方やアドバイスくださる方、よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ

私もそんな感じの回答したことあります。子供からしたら悪意ある質問ではないんでしょうけど返答困りますよね…😅