※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えぬママ
子育て・グッズ

発達障害の息子にイヤーマフを購入したいのですが、どの製品がおすすめでしょうか。周囲の音が気になるため、安心感を持たせたいと思っていますが、母からは反対されています。息子のために購入するのは良いことか悩んでいます。特定の音が苦手でも、興奮したり大声を出すことが不思議です。

発達障害で防音対策でイヤーマフしてるお子さんいませんか?

小1の息子にそろそろ買ってみようかな、、と思ってるんですがオススメありますか?😭
支援級にいて、学習する時はパーテーションに囲まれて1人でしてます🥲
周りの動きや音が気になってなかなか椅子に座ってられなく‥‥。
特に今は運動会の練習で体育館でダンスの練習するのに音が苦手で秒で撤収するみたいです😂
あと、音楽の授業も音が原因で全然行けてません😩

私としては、別に音楽の授業出てほしい!とかダンスの練習してほしい!とかでイヤーマフ欲しいわけではなくただ本人がこれ付けると安心できるって気持ちになってくれたらいいなと思い購入考えてるんですが‥‥母に相談するとイヤーマフに甘えてずっと付けるようになったらどうするの?とか、慣れさせるためにもイヤーマフいらないでしょ、と言ってきます😭
確かにその気持ちも分からなくもない‥で、悩んでたらあっという間に小学生になり😅
特に支援級の先生からはイヤーマフどうですか?とかは言われてないんですが、私が勝手に購入するのは息子のためにならないですか?😞

この前体育館でレクやってて見学したんですが、その時たまたまスピーカーから音楽が鳴って介助員さんに耳塞いでもらってる姿を見てしまい余計イヤーマフ買おうかなって気持ちが強くなりました😵‍💫

ちなみに普段だと、外でライブやってる声や多目的トイレの流れる音の時は大体耳塞いでます。が、特にそこまで普段だとイヤーマフ必要!と思ったことは正直ないです😱

あと疑問なんですが特定の音は苦手なのに本人は楽しくて興奮したり、怒るとすごくすごく大きい声を出すんですがそれは平気なの?っていつも不思議に思います😂

コメント

はじめてのママリ

お母さんの言い分は無知な人の意見って感じがしますが、エビデンスあるんでしょうか?🥹
障害児と普段から関わってますが、感覚過敏があるお子さんにはパーテーションやイヤーマフは必須アイテムですよ☺️
学会にも参加した経験がありますが、その子に合った方法で対策する事はとても大切です😌✨️
不快感は取り除いてあげた方がいいです。