絨毛膜下血腫でトラネキサム酸2501回2錠 毎食後で出されました。血腫が…
絨毛膜下血腫でトラネキサム酸250
1回2錠 毎食後で出されました。
血腫が不安で眠れずに調べていると
トラネキサム酸は意味ないだとか
妊娠中に飲まない方がいい等出て来て
不安です😭
妊娠中に服用されていた方いらっしゃいますか?
また、血腫についてですが
トイレ、ご飯、お風呂以外は横になって
いるのですが腰が痛くて痛くて😭
横向きになると骨盤も痛みます、、、
自宅安静にされていた方どのように
過ごしていましたか?
前回、絨毛膜下血腫で流産したので
不安で怖くてトイレに行くのも
寝返りを打つのも恐怖です。
昨日朝出血(鮮血と茶色い血)があり診察
してもらうと今はあまり出ていない
との事ですぐに落ち着き茶色に変わりましたが
夜にまた鮮血と赤黒い血に戻り
怖くて眠れずにいます、、、
- ri♡
コメント
NO MAP🍎
おはようございます!
それは心配ですね💦
でも、お医者さんのこと信じてみませんか?
一度同じ症状で流産されていて、心配なのは、私も第一子を初期の段階で難病が2つ見つかって、中絶を勧められた後悩んでいるうちにお腹の中で亡くなってしまったため、16wで痛くて辛い死産をしてますし、元気な我が子の産声聞くまでは、心配が多かったのでわかります。
それに、長男の出産の時も、胎盤早期剥離で、朝やっとこさタクシーで辿り着いたのに、かかりつけの産婦人科から総合病院まで緊急搬送され、緊急帝王切開術で無言の出産(新生児仮死)になるし、私のお産は次男以外は、波乱が多くて大変でした!
長男は生まれてからも、呼吸障害などで、NICUに5日はずっと入院してましたし、黄疸も2回も繰り返し出たので、NICUから退院して新生児室にやっと来られたと思ったら、また処置で抱っこできない、顔も見れない、黄疸もちゃんと治るのかな?と、心配事ばかりで、長男と予定通り退院してからも、なんだか、子どものことを可愛い、嬉しいはずなのに、体も心もしんどかったんでしょう。2ヶ月くらいまではずっと可愛いと思えず、産後うつのようになってました💦
流産した時と同じお医者さんですか?私は、辛い思い出が蘇ってくるので、死産した子は初めから総合病院で見てもらってましたが、長男は出産は結局総合病院でしたが、妊娠中は気持ちを変えたくて、駅近くにあって市内でも1番人気な産婦人科で、診てもらっていました。色々な教室があって楽しかったは楽しかったです。知り合いもその教室で増えました😊今でも、二人のお母さんとは、第一子同士習い事が一緒なので、習い事でたまに話をするだけですが、交流があります😌
NO MAP🍎
お医者さんも、ri♡さんが1回目の流産のこともご存知ですし、気をつけてくれていると思います。
もしお医者さんのことを信じられないのでしたら、信じられるお医者さんに、出産までお願いするしかありません。
人気の産婦人科でも、産後新生児呼吸障害(帝王切開で生まれたお子さんに多いそうです)などで、NICUに入院することになれば、まだ傷が痛む身体で、総合病院までタクシーで通わなければならなくなりますし(次男のNICU入院の時に、授乳やおむつ替え、沐浴の指導など、お世話をしに通われている奥さんと授乳室で何人かと一緒になりました。)
今のお医者さんが良い医者なら、その不安で眠れない気持ちを、医者に聞いてもらわないといけません。
もしかしたら、鬱の症状かもしれないので、心療内科に通われても楽になると思いますよ。
私も実は、1回目の死産の後、躁鬱病になっていて、自分で感情をコントロールできずしんどかったので受診しましたら、そういう診断名がおり、興奮を抑える薬などの薬を飲んで楽になりました。そのうち、同じ時期に結婚していた妹が、元気な男の子を出産したので、主人と県外の妹のところへ会いに行き、男の子を抱っこさせてもらい、次の妊娠に前向きになれました。なかなか知り合いに出産した人もいなかったので、本当に妹夫婦には感謝してます。
NO MAP🍎
腰が痛いのは、血流が悪くなっているせいかもしれませんね💦最近冷えますし、私は整形外科でいただいた湿布薬をはっても全然効かず、おかしいと思い、産婦人科から次男の産後からPMSで処方してもらっている漢方で、血流を良くする作用があるので、1日3回満量飲むようにしてからは楽にはなってます。職場の先輩ママさんも、「今回の生理前、湿布も痛み止めも効かないくらい腰が痛くって!〇〇先生が言ってた腰の痛みがしんどかった!なんていう漢方飲んでる?」と、職場で聞かれました。そしたら、周りの私より若い未婚の方も、漢方を普段から飲んでいるということで、意外で驚きました。結構皆さん漢方を飲まれてる方は飲まれてるんですよね。私も、5年は健康のために飲み続けてます。しかし、気持ちの浮き沈みがやはり、生理前ひどくなってきているので、心療内科に通おうと思ってます。
前回は、子どもたちが予約日に熱が出ていてしまって小児科受診をしなければならず、心療内科は2度も予約を見送りました💦心療内科を受診する日は、主人にも休みを取ってもらっていないとダメですね…。私も気をつけます💦
ご主人さんかどなたかに、腰や背中のマッサージをお願いできそうですか?
月曜日朝から病院に電話相談して、受診されて、腰が痛いことと、薬が不安で眠れないことを、医者に相談された方が良いと思いました!
NO MAP🍎
それと最後に、私も総合病院の大ベテランの医者に注意されてましたが、インターネットでなんでもかんでも検索して、不安になるだけでしょう?辞めたら?と、指摘されました😅
それ、本当に正しい情報なの?なんていうサイト?と。
どこかの病院に勤務されているお医者の書いた記事だから、本当のことだろうと思って読んでいましたが、確かに私も、次男の産後からも色々な婦人科の医者に相談、診てもらいましたが(総合病院は、仕事を休まないと受診できない曜日や時間にしか開いてなかったため、土曜日も診てくれる産婦人科や、漢方で有名な町外れの医者などに、診てもらっていました。)、どこの医者も変わった医者が多く、帝王切開術になったのはどうしてだ?と、私も辛いことがあったのに、過去のことを聞いてきて、その時の医者を批判するようなことを言ってくるので、こちらは診察室で泣いてしまうし、その後血液検査と言われたけれど、受付の人に初めて、「帰ります。」と、言って帰ったこともありました。本当に色々な医者が居ますよね。そして後から、その医者は帝王切開が嫌いな医者で有名だということを、知り合いの方から聞いて知ったり😅
ネットで調べるのではなく、ri♡さんを診てくれている担当医に、やはり、この薬は大丈夫なのかと質問してみてください。もし、担当医のことがなんか合わないと思うのでしたら、お医者さんを変えてもらっても良いと思います。
せっかくまた、赤ちゃんがお腹の中に来てくれたのですから、お母さんも心と身体を大事にして、どーんと構えて良いですよ!応援しています😊✨