現在小学6年生のクラスについてです。我が家の長女は現在小学6年、小さ…
現在小学6年生のクラスについてです。
我が家の長女は現在小学6年、小さい学校なので6年間ずっとクラスは1組でずっと一緒の同級生です。
元々ヤンチャくんなどはいましたが、基本的に男女とても仲の良いクラスです。
長女はガタイがよく、スポーツもしている為筋肉質でクラスでも1.2番目くらいの身長があります。それでかはわかりませんが、よく男子に叩かれます。物静かなタイプではなく、それなりに先生にも怒られ、明るいユーモラスな人間ではあるようです(笑)
今朝も肩甲骨が痛い、と言い出し寝違えかなーと話していると、昨日男子から肩甲骨を十発くらい殴られた。と話してきました。誰かに体を固定されてそこで殴られるようです。
基本仲の良いクラスだし、問題もそこまではないけどおふざけの延長でよく男子がプロレスごっことかしていたのを自分の学生時代もあったなーと思い出しました。
小さいうちはうまく表現ができず手が出るとかいろいろ心理学の本を読んでいましたが、さすがに高学年、もうすぐ中学生になる子どもたちの暴力はちょっと違う気がするんですよね…
でも調べると、グレーゾーンの子どもなど出てくるのですが、正直今やグレーゾーンの子どもたちの方が多いですよね…
先生に話しても、きっとこういう暴力(本人は遊びの延長だと思って悪いと思ってないと思う)って収まらないんだろうなーと思います。一応学校には報告しますが…
こういう子どもたちの心理状態ってどうなんでしょうかね。
うまく収まる方法はありますでしょうか。
アドバイスやこうする事で収まったなどあればお知恵をお借りしたいです。
- まはゆ
コメント
まろん
家庭環境、発達特性
いろいろな事情があると思います。
加害児童側
親が病院に相談したり投薬開始など
被害児童側
学校への報告、あまりにも酷いなら親を召喚、教育委員会への報告ぐらいですかね。
我が子は診断済みですが、グレーゾーンも専門医の診察が必要なので、親御さんが勝手にグレー扱いしている家庭も多いと思いますよ。
はじめてのママリ🔰
先生と話し合って、肩パン禁止などルールを決めてもらわないと治らないと思います。
私の子どもの頃も嫌な流行りがありましたが、親がクレーム入れて禁止になりました💧アザができるまで肩パンしたりしていたので、みんな内心ホッとしていました。
発達の問題もありますが、相手が一人だけではなさそうなので、男の子は特にまだまだ力加減ができない、エネルギーが有り余っている、周りの雰囲気や集団心理など働いてやり過ぎてしまったり色々だと思います。
押さえつけてまでって相手の子次第ではイジメ案件ですし、しっかりと先生に話し合っていいと思います。先生から相手の親にもやめるように伝えてもらって良いと思います。
娘さんにも、それはおかしい事だよと教えてあげて(普段からいじられ役?なのか叩かれたりも)、嫌なことは嫌だとしっかり拒絶するなど防衛する力も身につけていく方がいいと思います。相手の性格を変えるのはすぐには難しいので、男子の輪に入っていかないようにするなどしてもいいのかなと思いました😥
-
まはゆ
回答ありがとうございます。
1人ではなく、いろんな男の子がいてなぜかうちは叩かれるようで一度相談されたので学校に話そうかとしていましたが、その日に下の子が発熱など重なり学校へ連絡できずにいました。すると娘が自分で痛いからやめてって話して、その子からは叩かれる事はなくなったようです。が、時間が経つとやっぱり元に戻る…
今回の男の子はまた別の子で保育園からの友達で本当に仲はいいんですが、笑いながら叩くなど…
難しい年頃に入ったのもあり、キャラを崩したくなく、お笑いキャラとしての自分があるようで痛いからとその場の雰囲気を壊さないように笑って誤魔化すなどはあるようです。今回が初めてではないのでここは先生にも厳しく指導してもらうように話してみます!- 1時間前
まはゆ
回答ありがとうございます。
男の子の家庭環境などはわかりませんが、昔からずっとヤンチャくんではありました。保育園から一緒でよくうちと喧嘩しては噛みつかれたりつねられたりしていました。本当に仲はいいのですが、そのせいで笑いながら叩いてきたり廊下ですれ違う時に背中を思いっきり叩かれたり、正直背骨とか怖いです…娘も難しい年頃に入ったのもあり、自分のキャラを崩せずにおりお笑い担当みたいになっており、痛くても泣けない言えないなど悩んではいます。今回初めてではないので、厳しめに学校にも話して担任に目を光らせてもらうようにします。