コメント
はじめてのママリ
上の子現在年少、次年度下の子満3歳児クラス(現在保育園児)、私は幼稚園教諭です。
私も3園程勤めましたが、特に療育クラスがある園はありませんでした。
場合によっては自治体からの派遣で加配があった例が職場で一件ありましたが、あとはどんだけ多動でも、自閉症でも担任+フリーで連携して回している状態でした。
途中から見きれないと判断され、退園、または保護者の方から小規模園に転園する事も何件かありました。(私のクラスではありませんが…。)
自治体によっては、小児心理士の方が来て関わり方や色々アドバイス貰ったり、療育に繋げて家庭、園、療育で連携を取る場合もあります。
子どもの園は主さんのお子さんの園のように、普通の保育室とは別に小さいお部屋のクラスがあり、一応一般?クラスに属していますが、普段は分けられていて、特性のあるお子さんはそちらにほとんど居るみたいです。(公にはされておらず。子どもの話と園で見かけたり、その子の保護者との立話しで知りました。)
来年から本格的に療育教室を開くみたいです。
特性のあるお子さんは年々増えていますし、知識のある先生がいて、集団にも参加しつつ、無理なく過ごせる環境を整えてあげられる事はすごいなぁと感じています。
下の子の保育園では、去年まで上の子と同じクラスに発達グレーの子がいましたが、イベント系は参加できない事もあり、園内で職員と遊びながらお留守番している姿も見かけました。
子どもの園が特殊なのかな?と感じていましたが、他にもあるんですね!!😳
私の職場もそうゆう事ができたらなぁと思いながらも、私も他の職員も知識不足だなぁと感じてしまいます。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!😊
入園説明会で特にその事について何もなかったので、私のところもきっと公にはされてないのかな…と思いました。
療育を取り入れた小規模クラスがある事は知らずの面接だったので、子どものペースで通えそうで一安心です😊
加配なしの一般?クラスに行きながら別の療育施設へ通うイメージ(私もそのつもりでいました)だったので、うちの園が珍しいのかな…?と思ったので思い切って質問させてもらいました!
やはり、そういった幼稚園はあまりないのですね!
発達グレーな子の親の立場からすると子どもの発達ペースに合わせてゆっくり慣れていける幼稚園がこれからもっと増えるといいなと思いました!
貴重なお話ありがとうございました😊