両親と同居している女性が、実母に子どもへの接し方について悩んでいます。甘やかしや注意不足が気になり、子どもにしっかりとした習慣を身につけさせたいと考えています。これらの要望を実母に伝えることはわがままなのでしょうか。
どう思いますか両親と同居しています。
おばあちゃん(実母)だから孫に甘くなるのはわかるのですが、同居していて毎日顔を合わせる為、「甘やかせ過ぎないで」や「いけない事はしっかり伝えて」と伝えるのは同居しといて、こうしてと話すのは私のわがままなのでしょうか
・ご飯食べる時に、椅子の上に足を乗せて食べないで
→実母と食べる日もあるので見かけたら注意して欲しいと伝えても、2回くらい伝えるもののその後言わない
途中、私が帰宅していて足乗せて食べていたので、気づいたら言ってよと。足乗せるのが癖なんです。。。
・2歳なので片付けを少しずつ出来るようにしていきたい
→出したおもちゃ全てとは言いません。少しずつ片付けする習慣をつけて欲しいんです。
私と片付けすると、少しずつ一緒に片付けが出来るようになりました。実母と遊んだ後の片付けは全くしません。
実母にも、少しでいいから自分で片付けさせてと話しているのですが、「やろうよ〜」と言いつつ息子聞いていない&1人で終わらせてしまう。その為、私と遊んでいて実母が家にいる時間帯だと、「ばあばー」と片付けさせようとする
一緒にやってくれ、、、
・服や靴下、靴の着脱を少しずつや一緒にやってみる
→何でもかんでも、いいよで100%実母がやるの毎回辞めて、、
・何か持って走ってたら歩くor持ってるもの置いてからにして
→ちょっと見ててとお願いして私が戻ると(数分後とか)ペンや棒持って走ってる
危ないじゃん!!!と実母に伝えるも、返してくれないからとの事。怪我や喉に入ったら怖いし泣いてても取ってよ、、と
・一度私が息子にこれしないでと言った事を直後に実母の前でやっても、いいよ〜と言ってしまう
毎日顔を合わせるばあばだからこそ、少しはこちらの方針にも傾けて欲しいのですが、わがままですかね、、、、
ママの前では言われるから&怒られるからやらない。
でもママ以外だと怒られないからやる。ってなって欲しくないんです
- ぴ(2歳2ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
でも、おばあちゃんってそんなもんじゃないですか??
私もおばあちゃんに怒られた記憶ないし、うちの母も孫に対して甘々です🤣
はじめてのママリ🔰
親じゃないですからね💦
そこら辺の躾をやるのは実親の責任ですし、同居している祖父母にまでお願いするのはお門違いな気はします😓
こうして!と伝えると、強要なので
〇〇させたいから、協力してほしい
私だけだと難しいから、お母さんからも伝えるように協力して欲しいって感じで伝える分にはいいと思います!
ママリん
「甘やかさないで」というのはアリだと思います。人によって「この人なら言われたことやらなくていい」って勘違いしてしまう可能性があるので。
「子どもにはこういう風に言って(指導して)」は親の方針なので、祖母に同じように言ってもらうのはちょっと違うかなと思います。親が躾ければ良いのかなと…
「今片付け練習中だから、ごねるかもしれないけど自分でやらせるか一緒にやるかにして欲しいので協力お願い!」くらいのニュアンスで頼むのは良いかもですね。
ぴ
私のおばあちゃんがしつけに厳しかったので、そう思ってしまうのですかね🤣